[スポンサーリンク]

archives

スマホページをリニューアルしました

[スポンサーリンク]

今更ながら、スマホ用のウェブサイトを書き換え、完全スマホ対応としました。サーバー変更以前には、スマホ対応でしたが、ページが重く表示するのに時間がかかっていました。サーバーの変更・サイトの最適化によりかなり快適となりましたが、キャッシュプログラムを使っていたため、モバイル版との区別がつかず、PC版と類似したページを表示していました。

最近、

  • ページが不具合がでること
  • Google先生で「モバイルフレンドリーではありません。」と常に表示されていたこと
  • PC以外からの訪問者が40%以上を超えたこと

 

を考慮し、本日リニューアルを行いました。リニューアルをしたといっても、スマホ版Chem-StationはPC版と異なり、サイトの表示速度を優先し非常にシンプルで必要最低限の情報だけを掲載しています。モバイルフレンドリーテストにも合格しています。

2016-09-25_18-09-25

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  2. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジ…
  5. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  6. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  8. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属スカベンジャーを試してみた
  2. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  3. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  4. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  5. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  6. アッペル反応 Appel Reaction
  7. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  8. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  9. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  10. 化学の力で迷路を解く!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP