[スポンサーリンク]

archives

スマホページをリニューアルしました

[スポンサーリンク]

今更ながら、スマホ用のウェブサイトを書き換え、完全スマホ対応としました。サーバー変更以前には、スマホ対応でしたが、ページが重く表示するのに時間がかかっていました。サーバーの変更・サイトの最適化によりかなり快適となりましたが、キャッシュプログラムを使っていたため、モバイル版との区別がつかず、PC版と類似したページを表示していました。

最近、

  • ページが不具合がでること
  • Google先生で「モバイルフレンドリーではありません。」と常に表示されていたこと
  • PC以外からの訪問者が40%以上を超えたこと

 

を考慮し、本日リニューアルを行いました。リニューアルをしたといっても、スマホ版Chem-StationはPC版と異なり、サイトの表示速度を優先し非常にシンプルで必要最低限の情報だけを掲載しています。モバイルフレンドリーテストにも合格しています。

2016-09-25_18-09-25

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  2. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  3. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  5. Pubmed, ACS検索
  6. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  7. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  8. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  2. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  3. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  4. 創薬懇話会2025 in 大津
  5. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  6. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  7. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  8. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  9. ビタミンB12 /vitamin B12
  10. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP