[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョージ・チャーチ George M. Church

[スポンサーリンク]

ジョージ・M・チャーチ(George M. Church、1954年8月28日(フロリダ生)-)はアメリカの生化学者、分子工学者、遺伝学者である。ハーバードメディカルスクール教授。(写真:Speakerpedia


経歴

19xx デューク大学 卒業
1977-1984 ハーバード大学 博士号取得(Walter Gilbert教授)
1984 Biogen勤務
19xx カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員(Gail R. Martin教授)
1986 ハーバードメディカルスクール 助教授
200x ハーバードメディカルスクール Robert Winthrop Professor

受賞歴

2009 American Society for Microbiology Promega Biotechnology Research Award,
2010 Triennial International Steven Hoogendijk Award
2010 Mass High Tech All-Star Award
2011 Bower award

研究概要

ゲノム配列解析・解釈技術の開発

1984年にWalter Gilbertのもとで、直接的なゲノム配列解析法を開発[1]。ヒトゲノムプロジェクトの立ち上げにも関わり、分子マルチプレックス法・バーコードタグ法など汎用的な概念を発明した。この技術により、1994年にはヘリコバクター・ピロリ菌の発のゲノム解析が達成された。彼によって発明された技術は、ほとんど全ての次世代DNAシーケンサーの発達に貢献している。

2005年、パーソナルゲノムプロジェクトを立ち上げ、ディレクターを務める。

ゲノム編集技術に対する貢献

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の最適化を行い、ヒトiPS細胞に適用。精密遺伝子治療への可能性を示した。

コメント&その他

  1. 合成生物学と個別ゲノミクスにおけるパイオニアの一人。「合成生物学の父」として知られる。
  2. 430以上の論文を執筆、90以上の特許を保有。

関連動画

関連文献

  1.  “Genomic sequencing” Church, G.M.; Gilbert, W. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1984, 81, 1991. doi:10.1073/pnas.81.7.1991
  2. “Profile of George Church” Nair, P. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012, 109, 11893. doi: 10.1073/pnas.1204148109

関連書籍

[amazonjs asin=”B00HTQ326W” locale=”JP” title=”Regenesis: How Synthetic Biology Will Reinvent Nature and Ourselves”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  2. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  3. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  4. 安積徹 Tohru Azumi
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. バリー・トロスト Barry M. Trost
  7. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  8. 平井 剛 Go Hirai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  4. 田辺シリル剤
  5. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  6. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  7. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  8. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  9. 藤田 誠 Makoto Fujita
  10. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP