[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

神谷 信夫 Nobuo Kamiya

[スポンサーリンク]

神谷 信夫(かみや のぶお, 1953年7月8日-)は、日本の生化学者である。大阪市立大学教授。

経歴

1975 名古屋大学理学部 卒業
1980 名古屋大学大学院理学系研究科 博士号取得
1984 高エネルギー物理学研究所客員研究員
1985 理化学研究所 研究員
1998 理化学研究所 播磨研究所研究技術開発室 室長
2005 大阪市立大学 教授

受賞歴

2012 朝日賞

研究概要

光合成系タンパク質複合体の結晶構造解析

岡山大学の沈建仁らと共同で、反応中心(マンガンカルシウムクラスター)を含む光化学系Ⅱ複合体の結晶構造を解析[1]。本成果は2011年のScience誌で「科学上の10大発見(Breakthrough of the Year 2011)」に選ばれ、世界的に高い評価を受けている。

psii

関連動画

関連文献

  1. ” Crystal structure of oxygen-evolving photosystem II at a resolution of 1.9 Å ” Umena, Y.; Kawakami, K.; Shen, J.-R.; Kamiya, N. Nature, 2011, 473, 55. DOI: 10.1038/nature09913

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  2. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  3. トビアス・リッター Tobias Ritter
  4. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  5. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  6. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コルチスタチン /Cortistatin
  2. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  3. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  4. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  6. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  7. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  8. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  9. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  10. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP