[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

神谷 信夫 Nobuo Kamiya

[スポンサーリンク]

神谷 信夫(かみや のぶお, 1953年7月8日-)は、日本の生化学者である。大阪市立大学教授。

経歴

1975 名古屋大学理学部 卒業
1980 名古屋大学大学院理学系研究科 博士号取得
1984 高エネルギー物理学研究所客員研究員
1985 理化学研究所 研究員
1998 理化学研究所 播磨研究所研究技術開発室 室長
2005 大阪市立大学 教授

受賞歴

2012 朝日賞

研究概要

光合成系タンパク質複合体の結晶構造解析

岡山大学の沈建仁らと共同で、反応中心(マンガンカルシウムクラスター)を含む光化学系Ⅱ複合体の結晶構造を解析[1]。本成果は2011年のScience誌で「科学上の10大発見(Breakthrough of the Year 2011)」に選ばれ、世界的に高い評価を受けている。

psii

関連動画

関連文献

  1. ” Crystal structure of oxygen-evolving photosystem II at a resolution of 1.9 Å ” Umena, Y.; Kawakami, K.; Shen, J.-R.; Kamiya, N. Nature, 2011, 473, 55. DOI: 10.1038/nature09913

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  2. 辻村 みちよ
  3. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. Corey系譜β版
  6. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  7. イライアス・コーリー E. J. Corey
  8. 文化勲章・受章化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  2. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  3. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  4. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  5. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  6. 組曲『ノーベル化学賞』
  7. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  8. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  9. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  10. ギルバート・ストーク Gilbert Stork

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP