[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エド・ボイデン Edward Boyden

[スポンサーリンク]

エドワード・ボイデン(Edward Boyden, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者、神経科学者である。米マサチューセッツ工科大学 准教授。(写真:MIT News

経歴

1995-1999 マサチューセッツ工科大学 卒業
1999-2005 スタンフォード大学 博士号取得
2005-2006 スタンフォード大学 博士研究員
2006-2007 マサチューセッツ工科大学 客員研究員
2007-2011 マサチューセッツ工科大学 助教授
2011-現在 マサチューセッツ工科大学 准教授

受賞歴

2016 Breakthrough Prize in Life Sciences
2015 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award
2015 Society for Neuroscience Young Investigator Award
2015 Carnegie Prize in Mind and Brain Sciences
2014 Schuetze Award in Neuroscience
2013 Jacob Heskel Gabbay Award
2013 Grete Lundbeck European Brain Research Prize (“The Brain Prize”)
2011 Perl/UNC Neuroscience Prize
2011 A F Harvey Prize
2010 Nature Methods Method of the Year
2007 Society for Neuroscience, Research Award for Innovation in Neuroscience (RAIN)
2006 Technology Review TR35, World’s Top 35 Innovators under Age 35

研究概要

光遺伝学技術の開拓

Karl Disseroth研在籍時に、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることをFeng Zhangと共同で示した[1]。この発明により、現在の光遺伝学(Optogenetics)研究[2]の爆発的普及のきっかけを作った。

脳神経系のマッピング・人為的制御のためのツール開発

関連動画

 

 

関連文献

  1.  “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  2. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  6. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  7. 田中耕一 Koichi Tanaka
  8. マット・シグマン Matthew S. Sigman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  2. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  4. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  6. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  7. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  8. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  9. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  10. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP