[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

[スポンサーリンク]

ネイサン・ネルソン(Nathan Nelson, 1938年1月1日(Avihail, イスラエル生)-)は、イスラエルの生化学者・分子生物学者である。テルアビブ大学教授。(写真はこちらより引用)


経歴

1965 テルアビブ大学 卒業
1966 テルアビブ大学 修士号取得
1970 テルアビブ大学 博士号取得(J. Neuman教授)
1970-1972 コーネル大学 博士研究員(E. Racker教授)
1972-1977 テクニオン・イスラエル工科大学 Senior Lecturer
1977-1980 テクニオン・イスラエル工科大学 准教授
1980-1985 テクニオン・イスラエル工科大学 教授
1985-1986 ロシュ分子生物学研究所 Full member
1986-1992 ロシュ分子生物学研究所 Laboratory Head
1992-1995 ロシュ分子生物学研究所 Full member II
1995- テルアビブ大学 教授

受賞歴

1992 Humboldt Award
1997 Elected EMBO member
2000- Hold the Cathedra “Function of Membrane Transporters”
2006 Honorary professorship – Sichuan University
2007 Honorary Doctor – University of Bologna
2013 イスラエル生命科学賞

研究概要

膜タンパクや膜タンパク複合体に関わる多彩な研究テーマに取り組んでいる。

とりわけ光合成系I複合体の結晶構造解析[1]が傑出した業績であるが、他にもV-ATPase、神経伝達物質トランスポーター、金属イオントランスポーターなどに関する研究に取り組んだ。

光合成系Iの結晶構造(論文[1b]より引用)

光合成系Iの結晶構造(論文[1b]より引用)

コメント&その他

  1. 250報以上の論文を報告し、計15000回以上の引用を誇る。h-indexは70超。

関連文献

  1. (a) “Crystal structure of plant photosystem I” Ben-Shem, A.; Frolow. F; Nelson, N. Nature, 2003, 426, 630. DOI: 10.1038/nature02200 (b) “Structure and function of photosystem Ι and II” Ann. Rev. Plant Biol. 2006, 57, 521. DOI: 10.1146/annurev.arplant.57.032905.105350

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  2. 北原武 Takeshi Kitahara
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  6. 熊田 誠 Makoto Kumada
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. トム・スタイツ Thomas A. Steitz

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  2. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  3. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  4. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  5. 大学入試のあれこれ ②
  6. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  7. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  8. 製薬各社の被災状況②
  9. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  10. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP