[スポンサーリンク]


2018年 7月

  1. 渡辺化学工業ってどんな会社?

    私たちの体のたんぱく質や最近よく聞くペプチドなどの最小構成成分である“アミノ酸”。アミノ酸は私たちの生活に密接に関わっており、新薬開発にも欠かせない存在です。『渡辺化学工業株式会社』はそんなアミノ酸の専門家です。アミノ酸誘導体・ペプ…

  2. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

    日本エア・リキード株式会社は、新商品「Deliéa」(デリエアー)を開発し、食材の保存方法として業務…

  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

    C&EN(Chemical and Engineering News)はACSが発行している…

  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

    2015年、スクリプス研究所・Julius Rebek Jr.らは、水溶性キャビタンド化合物をテンプ…

  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバ…

  6. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明

  8. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

  9. 微生物の電気でリビングラジカル重合

  10. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group

  11. 毒劇アップデート

  12. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応

  13. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  14. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group

  15. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

  16. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  3. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  5. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  6. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  7. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP