[スポンサーリンク]

chemglossary

二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

[スポンサーリンク]

抗体医薬はリウマチやガンなどの難治性疾患治療に有効であり、現在までに活発に開発が進められてきた。
一方で疾患は一つの原因のみから生じるものではなく、複数の病因タンパクが1つ~複数の生体内経路を活性化させていることが原因となっていることも多い。この場合には、複数の病因タンパクを同時に標的とする必要が生じる。しかしながら、そのために抗体医薬を複数併用することは、薬物間相互作用の恐れや価格的問題などを理由に制限がかかってしまう。複数の抗原を認識できる抗体の開発も行われてきているが、合成難度の高さや動態制御などが問題であった。

この問題解決のために、2007年にAbbott社によって開発されたのが二重可変領域抗体(Dual Vaiable Domain Immunogloblin, DVD-Ig)である[1]。仕組みは単純で、ある抗体の可変領域の先に別の抗体の可変領域をリンカーを介して融合させることで、2種類の抗原に対し結合できるようにしている。


DVD-Igは以下の特徴を有しており、現在も臨床利用に向けた研究が進んでいる[2]。
・オリジナルの抗体とほぼ同等の抗原親和性を持つ
・二つの抗原に同時に結合できる
・オリジナルの抗体と比べ体内動態もほとんど変化しない
・オーバーラップ伸長PCR法[3]で比較的簡便に必要なDNA配列を合成できる
・哺乳動物細胞に発現させる際、通常の抗体と比べ産生量が落ちない

(冒頭図はこちらより引用・改変)

関連論文

  1. Wu, C.; Ying, H.; Grinnell, C.; Bryant, S.; Miller, R.; Clabbers, A.; Bose, S.; McCarthy, D.; Zhu, R.-R.; Santora, L.; Davis-Taber, R.; Kunes, Y.; Fung, R.; Schwartz, A.; Sakorafas, P.; Gu, J.; Tarcsa, R.; Murtaza, A.; Ghayur, T. Nat. Biotechnol. 2007, 25, 1290. doi:10.1038/nbt1345
  2. Sheridan, C. Nat. Biotechnol. 2015, 33, 219. doi:10.1038/nbt0315-219
  3. Horton, R. M.; Hunt, H. D.; Ho, S. N.; Pullen, J. K.; Pease, L. R. Gene 1989, 77, 61. doi:10.1016/0378-1119(89)90359-4
  4. Kontermann, R. E.; Brinkmann, U. Drug Discov. Today 2015, 20, 838. doi:10.1016/j.drudis.2015.02.008

関連書籍

[amazonjs asin=”4758125090″ locale=”JP” title=”実験医学 2018年7月 Vol.36 No.11 次世代抗体医薬の衝撃〜新たな標的・新たな機序によりいま再び盛り上がる抗体創薬”][amazonjs asin=”4759815090″ locale=”JP” title=”バイオ医薬品: 開発の基礎から次世代医薬品まで (DOJIN BIOSCIENCE)”][amazonjs asin=”B00F77K0G0″ locale=”JP” title=”Bispecific Antibodies”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. 一重項分裂 singlet fission
  4. 多重薬理 Polypharmacology
  5. グリーンケミストリー Green Chemistry
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  7. シトクロムP450 BM3
  8. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒でエステルを多電子還元する
  2. 福山透 Tohru Fukuyama
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  5. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  7. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  8. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  9. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  10. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP