[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

微生物の電気でリビングラジカル重合

[スポンサーリンク]

テキサス大学オースティン校のBenjamin K. Keitz教授らは、電気を発生する微生物によって金属触媒の活性をコントロールし、リビングラジカル重合(ATRP)を行うことに成功しました。

“Shewanella oneidensis as a living electrode for controlled radical polymerization”

Fan, G.; Dundas, C. M.; Graham, A. J.;  Lynd, N. A.; Keitz, B. K. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2018, 115, 4559. DOI: 10.1073/pnas.1800869115

1. 微生物を使った化合物合成

微生物を使って有用な化合物を作ることは、産業の様々な場面で行われています。乳酸菌を使ってチーズを作ったり、酵母を使ってバイオエタノールを作ったりなどがその例です。このような技術は基本的に、微生物がもともと行っている化学反応を利用しているのですが、近年では遺伝子操作によって微生物が本来作らない化合物を作らせるようにするという試みも盛んになされています。

しかし、生物の代謝経路を作り変えるためには、(1) 原料物質の細胞内への輸送、(2) 目的の反応を行うための酵素の導入や発現調節、(3) 元々ある代謝経路の抑制、(4) 生成物の細胞外輸送など、調整しなければならない点がたくさんあって困難です(図1)。そのため多くの場合、微生物に作らせることができる化合物は天然の代謝経路に沿ったものに限られてしまいます。

図1. 代謝経路の再構築における様々な問題点。

テキサス大学オースティン校のKeitz教授らは、代謝によって電流を発生するシュワネラ菌という微生物に着目し、この電流を化学反応に有効利用できないかと考えました。彼らは、シュワネラ菌が乳酸の代謝から生み出す電流を使って細胞外にある銅触媒の活性をコントロールし、リビングラジカル重合(ATRP)を行うことに成功しました。

2. 電気を生み出すシュワネラ菌

Keitz教授らが用いたシュワネラ菌という発電菌は、細胞膜のタンパクを使って電子を外に放出しています(図2)。外膜上にあるMtrCやOmcAは、比較的低い電位(-350mVから+50 mV程度)を保っているため、細胞外にある金属イオンや有機化合物を還元する(電子を与える)ことができます。

図2. シュワネラ菌の細胞膜における電子移動。(左の画像はmicrobewikiより)

3. シュワネラ菌によるラジカル重合

Keitz教授らは、シュワネラ菌の電流で金属触媒の活性をコントロールできるか調べるため、モデル反応として原子移動ラジカル重合(ATRPを行うことにしました。ATRPでは、還元型の金属触媒が、ハロゲン原子にキャップされた不活性型のポリマー末端(ドーマント種)と反応し、ラジカル性の活性種を生み出します。生まれた活性種は、モノマーと反応してポリマー鎖を伸長させます。彼らが行った反応の流れは以下の通りです。

  1. シュワネラ菌が乳酸の代謝により細胞外に電子を放出する。
  2. 細胞外に存在する金属が還元される。
  3. 還元型の金属がドーマント種と反応してポリマー末端を活性化する。
  4. ポリマー鎖が伸長する。

図3. シュワネラ菌の乳酸代謝とラジカル重合の流れ。

彼らは、モノマー・開始剤・金属触媒(Cu(II)またはFe(III), Co(III))を含む培地にて、嫌気性条件でシュワネラ菌を培養しました。24時間後に溶液を確認すると、粘性のあるポリマーが生じていることが分かりました。得られるポリマーは分子量分布が狭く(PDI ~1.1)、分子量がモノマー転化率に比例している、というリビング重合の特徴を示しています(図4a)。また、一定時間経った後にモノマーを追加しても、初期と同様の速度定数でポリマーが伸長する様子も確認されました(図4b)。

図4. (a) 各モノマー転化率におけるポリマーの分子量と分子量分布(PDI)。(b) モノマー濃度の対数値(初期値/残存量)の時間変化。(論文より)プロットが直線的で傾きが一定あることから、1次反応で反応定数が一定であることがわかる。

4. 反応速度は代謝にコントロールされる

それでは、このラジカル重合は、シュワネラ菌の代謝反応とどう関連しているのでしょうか。シュワネラ菌は、乳酸→ピルビン酸、ピルビン酸→…→酢酸の代謝過程でそれぞれ2つの電子を生み出すことが分かっています(図5a)。Keitz教授らは、シュワネラ菌に異なる炭素源(乳酸(Lactate)、ピルビン酸(Pyruvate)、酢酸(Acetate)、何も与えない(Starved))を与えた場合の重合反応速度を調べました。すると、代謝にて4電子を生み出す乳酸の存在下で一番早い反応速度が得られ、その次に2電子を生み出すピルビン酸、そして電子を生まない酢酸存在下で一番遅い反応速度が得られるということが分かりました。酢酸存在下での反応速度は、何も与えない場合(Starved)と同程度でした。これらの結果から、代謝によって生まれる電子と重合反応速度に相関があることが分かりました。

図5. (a) シュワネラ菌の代謝経路。(b) 各炭素源存在下におけるラジカル重合速度(論文より)。

5. おわりに

今回の論文では、微生物が生み出す電気を利用すれば、生体反応に限らず産業に有用な様々な化学反応が行えるという可能性が示されました。特に有機電気化学合成の分野では、従来型のフラスコでの反応よりも収率・選択性・環境負荷の面で優れた反応が行えるよう研究が進められているので、今後、ATRPに限らず様々な反応に発電菌が応用されることが期待されます。

参考文献

  1. Magenau, A. J.; Strandwitz, N. C.; Gennaro, A.; Matyjaszewski, K. Science 2011, 332, 81. DOI: 10.1126/science.1202357
  2. Sakimoto, K. K.; Wong, A. B.; Yang, P. Science 2016, 351, 74.
DOI: 10.1126/science.aad3317

関連リンク

関連書籍

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  2. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  3. 2009年10大分子発表!
  4. 結晶作りの2人の巨匠
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  6. 合成化学者十訓
  7. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  8. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  2. スーパーブレンステッド酸
  3. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  4. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  5. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  6. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  7. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  8. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  9. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  10. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP