[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応

[スポンサーリンク]

第151回のスポットライトリサーチは、東京農工大学農学府・千葉一裕研究室今田泰史 (いまだ やすし)さんです。

Waldvogel研究室(マインツ大学)では電気化学を活用した複雑化合物の有機合成反応開発を主眼とした研究に取り組んでいます。今田さんはWaldvogel研に短期留学され、完結させた仕事を第一著者論文として報告。本成果はAngew. Chem. Int. Ed.のVIP (very important paper)に選ばれました。環境調和型合成などの文脈から近年改めて注目を集める電解有機合成ですが、その先端的成果をご覧いただければと存じます。

“Metal‐ and Reagent‐Free Dehydrogenative Formal Benzyl–Aryl Cross‐Coupling by Anodic Activation in 1,1,1,3,3,3‐Hexafluoropropan‐2‐ol”
Imada, Y.; Röckl, J. L.; Wiebe, A.; Gieshoff, T.; Schollmeyer, D.;  Chiba, K.; Franke, R.; Waldvogel, S. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, doi:10.1002/anie.201804997

Q1. 今回達成されたのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

電気化学的手法を用いた、4-メチルフェノール誘導体のベンジル位でのクロスカップリング反応の開発です。

第1段階目の反応として、陽極2電子酸化によって中間体(キノンメチド)を生成させ、ベンジル位選択的に1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol (HFIP)を付加させます。ここで、HFIP (pKa=9.3)よりもpKaの大きな塩基(DIPEAなど)を添加してHFIPを脱プロトン化するのが鍵となります。HFIPエーテル中間体は単離も可能で、ベンジルハロゲンよりも安定な中間体となっているので扱いも容易です。続く2段階目の反応として、酸触媒(ブレンステッド酸またはルイス酸)によりC-O結合を活性化し、求核剤(芳香環/複素環)をフェノール誘導体のベンジル位へ付加させることで、カップリング体を得ます。スケールアップや天然化合物などを用いたLate-stage functionalizationも実現することができました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本反応の有用性を示すべく、基質選択の段階から注意を払いました。ただ闇雲にtableの誘導体数を増やすのではなく、できる生成物の骨格を事前によく考え、天然化合物に見られる構造や生理活性物質の重要骨格など、できる限り反応の価値を訴求できるものを選択しました1)。フェノール誘導体とBenzo[b]thiopheneのベンジル位でのカップリング体は、40 mmolでのスケールでも良好な収率で得られる(収量: 6.9 g)ことがわかり、産業スケールへの応用も期待できるのではないかと考えています。また、複数の天然物を求核剤として用い、late-stage functionalizationとしての応用も可能であることを示せて終われたのも良かったです。自己満足で終わらず、誰かが使いたくなるような反応開発をしたい想いがあったので、今回のプロジェクトはやりがいとしても大きなものがありました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

1段階目の反応において、フェノール誘導体のオリゴマー/ポリマー化を抑制し、目的のベンジルHFIPエーテルの形成を選択的に行った点です。通常、陽極酸化により無保護のフェノールを活性化しようとすると、容易にポリマー化が進行してしまい、電極表面にポリマーが蓄積してしまいます。HFIPエーテルの形成は少数ながら過去にも報告がありました2)。しかし、HFIPはその求核性の低さが売りの溶媒でもあり、フェノールの高い求核性を考慮すると、HFIPの付加よりもフェノール同士の反応が支配的になるのは当然です。そこで、HFIP(pKa=9.3)よりもpKaの大きな塩基(DIPEAなど)を添加してあらかじめHFIPアニオンの濃度を高めておくことで、HFIP付加が進行し易くなると考えました。陰極還元でもHFIPアニオンは生成しますが、やはり塩基の添加が必須でした。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今後は生体分子(核酸など)なども扱い、自分が特に精通している有機電気化学の知見と技術を組み合わせて、研究領域を広げていきたいと考えています。その過程で、事業性のあるものを生み出し産業的な価値も提案していける化学者になりたいです。
また、大きな野望ではありますが、もっと先の将来(50代になる頃)には政治家となって、日本を今以上にサイエンス&テクノロジーの研究をリードしていける国にしたいと考えています。教育制度や研究機関の改革も行い、科学研究に潤沢な資金を充てられる経済システムを作り上げたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

まだまだ未熟な化学者の卵ではありますが、自分たちの研究成果が一人でも多くの化学者の関心を得られるような(そしてインスピレーションを与えられるような)研究を行っていきたいと考えています。学会などで読者の皆様とお会いする機会がございましたら、化学の話題から雑談までざっくばらんに議論させてください。今後ともよろしくお願いいたします。

参考文献

  1. T. A. Grese, S. Cho, H. U. Bryant, H. W. Cole, A. L. Glasebrook, D. E. Magee, D.L. Phillips, E. R. Rowley, L. L. Short, Bioorg. & Med. Chem. Lett. 1996, 6, 201–206.
  2. a) Gieshoff, T.; Kehl, A.; Schollmeyer, D.; Moeller, K. D.; Waldvogel, S. R. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 12317-12324. b) T. Tajima, H. Kurihara, S. Shimizu, H. Tateno, Electrochemistry 2013, 81, 353–355.

研究者の略歴

名前:今田 泰史 (いまだ やすし)
所属:東京農工大学 農学府 応用生命化学専攻 生物有機化学研究室 (指導教員: 千葉一裕 教授) 博士課程1年
日本学術振興会特別研究員 (DC1)
研究テーマ: 電気有機化学、有機合成化学

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  2. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  3. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  5. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  7. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  8. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉反応ーChemical Times特集より
  2. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  3. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  4. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  5. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  6. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  8. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  9. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  10. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP