[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

[スポンサーリンク]

第101回の海外化学者インタビューは、レイチェル・オライリー教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、デリバリーベシクルとしての応用を目的とした機能性ポリマーミセルやナノ粒子の設計と合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃から科学に興味を持っていて、14歳の時に化学に夢中になりました。姉よりも得意だったのは化学だけでした。大学では自然科学を専攻し、化学の面白さと面白さを実感しました。合成の創造的な側面を本当に楽しんでおり、これが化学を愛し始めたきっかけです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

古生物学とプレートテクトニクスに興味があったので、地質学者になりたいと思っています。地球とその歴史については、まだまだ学ぶべきことがたくさんあると思うので、エキサイティングでやりがいのあるキャリアになると思いますし、世界を見る絶好のチャンスでもあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちが現在直面している技術的・環境的な問題の解決に貢献できることを願っています。また、好奇心を刺激し、科学的知識の発展を促すために、一般の人々と協力していくことができればと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

フィンセント・ファン・ゴッホと一緒に食事をしたいです。彼の作品が大好きなので、彼が生きている間に現代アートやアートの世界がどのように変化してきたのか、彼の見解を聞いてみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうどクリスマスの前に、ラジカル開始剤のカラムクロマトグラフィーで学生を手伝いましたが、うまくいきませんでした。彼らは二度と私の手伝いを求めていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

読書が好きなので難しい質問ですが、好きな作家の一人であるJohn Fowlesの本、たぶん『The Magus』がいいと思います。

CDならHot Fussの『The Killers』がいいと思いますが、できればiPodを持っていきたいですね。

[amazonjs asin=”0099478358″ locale=”JP” title=”The Magus (Vintage Classics)”] [amazonjs asin=”063408822X” locale=”JP” title=”The Killers: Hot Fuss (Guitar Recorded Versions)”]

原文:Reactions –  Rachel O’Reilly

関連動画

※このインタビューは2009年1月30に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  4. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  5. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  6. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  7. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 血液型をChemistryしてみよう!
  2. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  3. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  4. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  5. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  6. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  7. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  8. 小松紘一 Koichi Komatsu
  9. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  10. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP