[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

[スポンサーリンク]

第101回の海外化学者インタビューは、レイチェル・オライリー教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、デリバリーベシクルとしての応用を目的とした機能性ポリマーミセルやナノ粒子の設計と合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃から科学に興味を持っていて、14歳の時に化学に夢中になりました。姉よりも得意だったのは化学だけでした。大学では自然科学を専攻し、化学の面白さと面白さを実感しました。合成の創造的な側面を本当に楽しんでおり、これが化学を愛し始めたきっかけです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

古生物学とプレートテクトニクスに興味があったので、地質学者になりたいと思っています。地球とその歴史については、まだまだ学ぶべきことがたくさんあると思うので、エキサイティングでやりがいのあるキャリアになると思いますし、世界を見る絶好のチャンスでもあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちが現在直面している技術的・環境的な問題の解決に貢献できることを願っています。また、好奇心を刺激し、科学的知識の発展を促すために、一般の人々と協力していくことができればと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

フィンセント・ファン・ゴッホと一緒に食事をしたいです。彼の作品が大好きなので、彼が生きている間に現代アートやアートの世界がどのように変化してきたのか、彼の見解を聞いてみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうどクリスマスの前に、ラジカル開始剤のカラムクロマトグラフィーで学生を手伝いましたが、うまくいきませんでした。彼らは二度と私の手伝いを求めていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

読書が好きなので難しい質問ですが、好きな作家の一人であるJohn Fowlesの本、たぶん『The Magus』がいいと思います。

CDならHot Fussの『The Killers』がいいと思いますが、できればiPodを持っていきたいですね。

原文:Reactions –  Rachel O’Reilly

関連動画

※このインタビューは2009年1月30に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  5. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  7. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  2. 井上 将行 Masayuki Inoue
  3. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 元素のふしぎ展に行ってきました
  6. 目が見えるようになる薬
  7. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  8. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  9. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  10. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP