[スポンサーリンク]

会告

CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

[スポンサーリンク]

7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7回ケムステVシンポと同日ですが、分野も異なりますのでぜひ参加してはいかがでしょうか。登録制ですが参加は無料です。

参加はこちら

はじめに

化学結合を用いず、物理的相互作用のみで単量体を連結した特殊な重合体「超分子ポリマー」が、次世代の高分子材料として、世界中で盛んに研究されている。その定義を拡大解釈していくと、ほとんどの物質が「超分子ポリマー」と呼べてしまうこともあいまって、この分野は独特の拡張と進化を続けており、ある意味で「材料科学全体の縮図」となっている。その間に「核形成-伸長機構」「アイソデスミック機構」「準安定状態トラップ」「自己・非自己認識」「次元拡張」「自己修復」といった、材料科学のおよそ全分野に通ずる考え方も生まれた。本会議では、様々な形態の超分子ポリマーについて、構造制御と機能探求の最先端を議論する。

プログラムと講演者

参加はこちら

お問い合わせ

CEMS Topical Meeting Online 事務局
理化学研究所創発物性科学研究センター
創発生体関連ソフトマター研究チーム
住所: 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 フロンティア中央研究棟302号室
電話: 048-462-1111 (内線 6351)
Fax: 048-467-8092
Email: yoko.ono@riken.jp

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 君には電子のワルツが見えるかな
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  3. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポ…
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結…
  8. ニンニクの主要成分を人工的につくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  2. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  3. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 金よりも価値のある化学者の貢献
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  9. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  10. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP