[スポンサーリンク]

会告

CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

[スポンサーリンク]

7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7回ケムステVシンポと同日ですが、分野も異なりますのでぜひ参加してはいかがでしょうか。登録制ですが参加は無料です。

参加はこちら

はじめに

化学結合を用いず、物理的相互作用のみで単量体を連結した特殊な重合体「超分子ポリマー」が、次世代の高分子材料として、世界中で盛んに研究されている。その定義を拡大解釈していくと、ほとんどの物質が「超分子ポリマー」と呼べてしまうこともあいまって、この分野は独特の拡張と進化を続けており、ある意味で「材料科学全体の縮図」となっている。その間に「核形成-伸長機構」「アイソデスミック機構」「準安定状態トラップ」「自己・非自己認識」「次元拡張」「自己修復」といった、材料科学のおよそ全分野に通ずる考え方も生まれた。本会議では、様々な形態の超分子ポリマーについて、構造制御と機能探求の最先端を議論する。

プログラムと講演者

参加はこちら

お問い合わせ

CEMS Topical Meeting Online 事務局
理化学研究所創発物性科学研究センター
創発生体関連ソフトマター研究チーム
住所: 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 フロンティア中央研究棟302号室
電話: 048-462-1111 (内線 6351)
Fax: 048-467-8092
Email: yoko.ono@riken.jp

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステSlack、開設二周年!
  2. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  5. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. プロペランの真ん中
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  2. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  3. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  4. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  5. 保護基のお話
  6. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  7. シャンパンの泡、脱気の泡
  8. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  9. フィンランド理科教科書 化学編
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP