[スポンサーリンク]

会告

CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

[スポンサーリンク]

7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7回ケムステVシンポと同日ですが、分野も異なりますのでぜひ参加してはいかがでしょうか。登録制ですが参加は無料です。

参加はこちら

はじめに

化学結合を用いず、物理的相互作用のみで単量体を連結した特殊な重合体「超分子ポリマー」が、次世代の高分子材料として、世界中で盛んに研究されている。その定義を拡大解釈していくと、ほとんどの物質が「超分子ポリマー」と呼べてしまうこともあいまって、この分野は独特の拡張と進化を続けており、ある意味で「材料科学全体の縮図」となっている。その間に「核形成-伸長機構」「アイソデスミック機構」「準安定状態トラップ」「自己・非自己認識」「次元拡張」「自己修復」といった、材料科学のおよそ全分野に通ずる考え方も生まれた。本会議では、様々な形態の超分子ポリマーについて、構造制御と機能探求の最先端を議論する。

プログラムと講演者

参加はこちら

お問い合わせ

CEMS Topical Meeting Online 事務局
理化学研究所創発物性科学研究センター
創発生体関連ソフトマター研究チーム
住所: 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 フロンティア中央研究棟302号室
電話: 048-462-1111 (内線 6351)
Fax: 048-467-8092
Email: yoko.ono@riken.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  2. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  3. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  4. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. TBSの「未来の起源」が熱い!
  7. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  8. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  2. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  3. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  6. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  7. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  8. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  9. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  10. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP