[スポンサーリンク]

会告

CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

[スポンサーリンク]

7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7回ケムステVシンポと同日ですが、分野も異なりますのでぜひ参加してはいかがでしょうか。登録制ですが参加は無料です。

参加はこちら

はじめに

化学結合を用いず、物理的相互作用のみで単量体を連結した特殊な重合体「超分子ポリマー」が、次世代の高分子材料として、世界中で盛んに研究されている。その定義を拡大解釈していくと、ほとんどの物質が「超分子ポリマー」と呼べてしまうこともあいまって、この分野は独特の拡張と進化を続けており、ある意味で「材料科学全体の縮図」となっている。その間に「核形成-伸長機構」「アイソデスミック機構」「準安定状態トラップ」「自己・非自己認識」「次元拡張」「自己修復」といった、材料科学のおよそ全分野に通ずる考え方も生まれた。本会議では、様々な形態の超分子ポリマーについて、構造制御と機能探求の最先端を議論する。

プログラムと講演者

参加はこちら

お問い合わせ

CEMS Topical Meeting Online 事務局
理化学研究所創発物性科学研究センター
創発生体関連ソフトマター研究チーム
住所: 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 フロンティア中央研究棟302号室
電話: 048-462-1111 (内線 6351)
Fax: 048-467-8092
Email: yoko.ono@riken.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  2. 「引っ張って」光学分割
  3. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  5. ドーパミンで音楽にシビれる
  6. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…
  7. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  8. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  3. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  4. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  5. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  6. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  7. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  8. Org. Proc. Res. Devのススメ
  9. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  10. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP