[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

危険物取扱者:記事まとめ

[スポンサーリンク]

世の中には様々な化学系の資格があり、化学系企業で働いていると資格を取る必要に迫られる機会があります。

特に危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱い、またその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。化学系なら学生でもチャレンジ出来ます。

本記事では、Chem-Station上に公開されてきた危険物取扱者資格についての記事をまとめておきます。

試験概要

難易度で甲種>乙種>丙種と区分されています。丙種はあまり役に立たないので、扱える危険物の範囲が大きな甲種か乙4種を取る人が多いです。

危険物に関する法令

細かいところまで覚えなくてはならない法令科目ですが、少しでも楽になるように整理をしてみました。

危険物データベース

危険物の物質データベースを自作のうえ公開しています。すべての危険物を掲載しているわけではなく、危険物取扱者の試験に出やすいものを選んで掲載しています。

合格体験記

ケムステスタッフや読者の皆さんからの合格体験記の寄稿です。勉強のモチベーション維持や、どういう手順で勉強を進めればいいかの参考にどうぞ。

ニュース

乙類危険物取扱者は受験資格に制限がなく、勉強が一部で済むため、子供でも受験して合格してしまう人は時々いるようです。

参考書

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本人化学者による卓越した化学研究
  2. 生合成研究の記事まとめ
  3. ケムステVシンポまとめ
  4. 理系の海外大学院・研究留学記
  5. CSJカレントレビューシリーズ書評
  6. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  7. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  8. ケムステしごと企業まとめ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  2. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  3. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  4. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  5. 化学 2005年7月号
  6. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  7. 辻村 みちよ
  8. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  9. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  10. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP