[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium

[スポンサーリンク]

昨年11月、インフルエンザで急逝されたKeith Fagnou教授(University of Ottawa)C-H activationの化学において華々しく名を馳せた期待のカナダ人研究者の突然の訃報は、京都でのIKCOC開催期間と重なったこともあり、瞬く間に世界中を駆け巡りました。

残された研究室のメンバーや、生前のFagnou教授と親交の深かった研究者が一同に会し、その遺志を後世に伝えてゆくべくKeith Fagnou Organic Chemistry Symposium という小さなシンポジウムが、先日オタワ大学(カナダ、オンタリオ州)で開催されました。以下、一部のみ(聴けた講演は二人のみですが)に参加して来た筆者のレポートです。

 

 

オタワに到着したのは昼時。シンポジウムもお昼の休憩時間であったため、会場であるオタワ大学キャンパスから程近いバイワード・マーケット(Byward Market)で時間を潰した後、13時開始のポスター会場へ赴きました。廊下の”ちょっと広くなっている辺り”にぎゅうぎゅうに詰め込まれたポスター会場は、規模こそミニ・シンポジウムのそれでしたが、学生同士の活発な議論で活気に満ちていました。参加者のほとんどが地元オンタリオ/ケベック州の人間であったため、フランス語でディスカッションをしている人が予想以上に多く見られました。ネイティブでバイリンガルとは便利ですね。言語はさておき、かなりの割合のポスターがC-H activation関係。ポスターを張っている学生も他人のポスターを見て回るわけですから、これはつまり、聞き手も話し手も「C-H activationは腕に覚えあり」なわけで、議論が白熱しないはずがありません。

ポスターセッション後、講演を聴くことができた研究者の一人目はMark S. Taylor博士。学部はトロント大学卒(Lautens研でRA)、Ph.DをJacobsen研(当時:ハーバード大学)で取得し、Swager研(MIT)でポスドクを経験した後、2007年から母校トロント大学でAssistant Professorとして自らのグループを率いておられます。

Rik Tykwinski

Mark S. Taylor博士

 講演内容は大きく分けて3つ、

1. ハロゲン結合相互作用を用いた、ハライドアニオン受容体

2. Borinic acid-ジオール間相互作用による化学センサーと、直接アルドール反応への応用

3. (未発表データを多く含むため伏せます)

でした。
ハロゲン結合は、固体結晶中で分子ネットワークを形成する要因となる相互作用として知られていましたが、

溶液中での挙動はどうか

それを応用して何かできないか

というTaylor博士のアイデアの元には、Jacobsen研時代に打ち込んだ水素結合(チオウレア触媒を用いる)による触媒反応の研究もあるのかもしれません。講演冒頭の「生体機構で重要な結合は、おおよそ非共有結合である」という一言が印象的でした。緻密な化学を突き詰めると同時に、その現象を大枠で捉え、類似の理屈で他に開拓の余地は無いのかを探る。研究者として常に頭の片隅に置いておきたい理念だと思います。

 そして中盤以降は、Borinic acid(一見Boronic acidと見間違えてしまいそうですが)とジオールによるボラート生成の平衡反応をヒントにした仕事。水中室温での直接アルドール反応は、ピルビン酸型基質のジケトン部位が平衡反応でジオールになったところを、触媒量のborinic acidで捕捉して反応させるというもの。アイデアの原点からその展開へと至る過程まで、見事に流れるような講演は時間がとても短く感じました(50分)。見ればシンプルでその理屈はわかり易い、ところがなるほど、なかなか思いつかないモノだなと唸ってしまう、Taylor博士の仕事も、そういう仕事でした。

 二人目はFagnou研同様、近年C-H activationの世界で並み居る強豪を押し分けて現れた、まさに新進気鋭の Melanie Sanford博士。正直な話、筆者はこの人の講演が観たくてオタワまで足を伸ばしたのでした。

melanie

 Melanie Sanford博士

 講演内容はこのブログをご覧の皆さんがご存知の通りの仕事の数々を、「元のアイデアを考えた順」にお話されているようでした。元々Sanford研の論文は、各論文のキーとなる発想がどのようにし て生まれたのかという流れがとても丁寧かつ親切な書き方をされている、そういう印象を筆者は持っていました。この講演では、さらに論文と論文のスキマのエピソードも多く話してくださり、聞き手としては直接話を聞いた充実感の高い講演でした。一番最初と一番最後に示されていたのは同じスライドで

sanford_philosophy.gif

 

というもの(↑は筆者が記憶から再現したもので、実物とは多少異なります)。

 新たな反応開発には既存の反応機構の解明が助けとなる。だからこそ、反応機構に関する研究をとても大事にしているのだと。Pdを一般に不安定と考えられている2価以上の酸化状態にすることによって、続く還元的脱離を促してカップリングさせる、という発想も、この哲学が根底にあるが故に自然なコトなのでしょう。しかしながら、よくよく考えてみれば「何故、どうして」という疑問や好奇心こそが化学ならびに科学の起源であり、本来当たり前であるはず。一方、「必要は発明の母」とも言えるわけですが、競争原理にあてられて、いくらか「なぜ?」がおろそかにされている部分があることを否めない社会において、やはり本質に則った道、いわゆる王道を貫く者こそが、どんな問題に対峙してもオールマイティーに強いのだ、と示してくれる良い例なのかなと思いました。また、Sanford研の最近の仕事ですが、メタン2分子をカップリングさせてエタンにする、という仕事は、今後の発展の仕方によっては資源の使い道を変え得る仕事になるのではないかと思います(このプロジェクトもこの前パブリッシュしたばかりなのに、すでにその上を行く未発表データをお披露目)。今後も大注目の研究者です。

 最後に、Lautens研時代にFagnou教授の後輩であったTaylor博士は、講演に入る前「カラムの掛け方など、何から何まで研究室テクニックの全てをFagnou教授から教わった」というお話をされていました。研究テーマからして明らかなライバル関係にあったはずのSanford博士は、Fagnou教授とは頻繁にメールで議論をする仲であったようで「いつも未発表のデータも含めて出し惜しみ無く、互いにその先を知りたい一心で協力してきた/彼との最後のメールも、反応機構に関するものだった」と語られていました。また、二人とも一貫してデータよりもアイデアや哲学を前面に出した講演であったように思います。敢えてこう言ってしまえばデータなど後から論文を調べればいくらでも読み返せるわけで、こういう風に人前で哲学を語ってくれる大人=まさに“Doctor of Philosophy”なのだな、と今後の自分の道についても参考になる、充実したシンポジウムでした。

 とあるカナダ人研究者の志は、こうして確実に引き継がれています。

 

関連リンク

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  2. 化学系学生のための就活2019
  3. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  4. 水素結合の発見者は誰?
  5. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  7. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  8. Happy Friday?

コメント、感想はこちらへ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2016年 12月 20日

注目情報

ピックアップ記事

  1. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  2. サントリー白州蒸溜所
  3. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  4. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  6. あなたの合成ルートは理想的?
  7. 高知和夫 J. K. Kochi
  8. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  9. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  10. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP