[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

[スポンサーリンク]

ルテニウム触媒によるC(アリール)–C(アリール)結合のメタセシス反応が開発された。環歪みをもつC–C結合や分極したC–C結合以外のメタセシス反応として初めての例である。

C–C単結合のメタセシス反応

オレフィンメタセシスに代表される、二つの類似分子間のメタセシス反応は飛躍的な進展を遂げてきた。

一方で、C–C単結合のメタセシス反応は、反応性に乏しいC–C単結合の切断を伴うため困難とされる。C–C単結合のメタセシス反応の数少ない例として、1990年にVollhardtらはニッケル触媒によるビフェニレンの環歪みの解消を駆動力とする開環型二量化反応を開発した(図1A)[1,2]。また有澤、山口らはロジウム触媒による非対称ジベンジルケトンのC(アルキル)–C(カルボニル)結合の切断を伴うベンジル基交換反応を報告した(図1B)[3]

しかし、これら環歪みや分極したC–C単結合以外のメタセシス反応は報告例がない。

一方、近年シカゴ大学のDongらは、ピリジル配向基をもつビアリール1にルテニウム触媒と水素を用いると、C(アリール)–C(アリール)結合が切断され水素化体2が得られることを見いだした(図1C上)[4]。二つの配向基によりルテニウムがビアリールC–C結合に近接 (Int1の形成)することで強固なビアリールC–C結合が酸化的付加できたことが反応の鍵である。

今回、同教授らはルテニウム触媒存在下、二種類のビアリール13を反応させたところ、ビアリールC–C結合のメタセシス反応が進行し、クロスビアリール体4が得られることを見いだした(図1C下)。

図1. (A)ビフェニレンの開環型二量化反応、(B)分極したC–C結合のメタセシス反応、(C) C–C結合の還元的開裂反応およびメタセシス反応

 

“Orthogonal Cross-Coupling through Intermolecular Metathesis of Unstrained C(aryl)–C(aryl) Single Bonds”

Zhu, J.; Zhang, R.; Dong, G. Nat. Chem. 2021, 13, 836–842.

DOI: 10.1038/s41557-021-00757-4

論文著者の紹介

研究者:Guangbin Dong (董广彬)

研究者の経歴:

1999–2003 B.Sc. in Chemistry, Peking University, China (Prof. Z. Yang and Prof. J. Chen)
2004–2009 Ph.D. in Chemistry, Stanford University, USA (Prof. B. M. Trost)
2009–2011 Camile and Henry Dreyfus Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, USA (Prof. R. H. Grubbs)
2011–2016 Assistant Professor, University of Texas at Austin, USA
2016– Professor of Chemistry, The University of Chicago, USA

研究内容:C–H/C–C結合活性化反応の開発、天然物合成

論文の概要

検討の結果、著者らはルテニウム触媒cat 1およびピバル酸銀存在下、C4, C4’位に置換基をもつビアリール13をトルエン中130 °Cで24時間反応させると効率的にビアリールC–C結合のメタセシス反応が進行することを見いだした(図2A)。

なお、本反応は平衡反応であり、13の量論比から4の理論上の最高収率は68%である。C4, C4’位に種々の置換基をもつビアリール1が本反応に適用でき、高反応性の炭素–ハロゲン結合も保たれた(4ba, 4ca and 4da)。メトキシ基(4ea)やエステル(4fa)をもつクロスビアリール体も中程度の収率で得られた。配向基をピリジル基からイソキノリル基に変更しても反応は問題なく進行した(4ga)。しかし、ビアリール上C4, C4’位に置換基がない場合、クロスビアリール化体4hbの収率は17%にとどまり、水素化体56が多く副生した。

著者らは、DFT計算による反応機構解明研究の結果、このC4, C4’位の重要性に関して以下のように言及している(図2B)。

本反応では、出発物質1がルテニウム触媒に配位した中間体Int1(図1C参照)でC–C結合が酸化的付加する経路(path1)を経て4を与える。しかし、Int1から望まぬC–H切断 (path2)が競合すると副生成物5,6が生成することがわかった。C4位に置換基を導入すると、C–H切断経路の遷移状態TS2においてピリジルフェニル配位子(青色)との立体障害を誘起できるため、path2が抑制できた(詳しくは本文参照)。

図2. (A) 最適条件と基質適用範囲 (B) C4, C4’位の置換基効果

以上、ルテニウム触媒を用いた、C(アリール)–C(アリール)メタセシス反応が開発された。基質の制限や反応の平衡制御など課題は明白であるが、「こんなのアリエルの!?」と驚かずにはいられない分子変換反応である。

 参考文献

  1. Schwager, H.; Spyroudis, S.; Vollhardt, K. P. C. Tandem Palladium-, Cobalt-, and Nickel-Catalyzed Syntheses of Polycyclic p-Systems Containing Cyclobutadiene, Benzene, and Cyclooctatetraene Rings.J. Organomet. Chem. 1990, 382, 191–200. DOI: 10.1016/0022-328X(90)85227-P
  2. 反応機構はJonesらによって解明された。Edelbach, B. L.; Lachicotte, R. J.; Jones, W. D. Mechanistic Investigation of Catalytic Carbon–Carbon Bond Activation and Formation by Platinum and Palladium Phosphine Complexes. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 2843–2853. DOI: 10.1021/ja973368d
  3. Arisawa, M.; Kuwajima, M.; Toriyama, F.; Li, G.; Yamaguchi, M. Rhodium-Catalyzed Acyl-Transfer Reaction between Benzyl Ketones and Thioesters: Synthesis of Unsymmetric Ketones by Ketone CO–C Bond Cleavage and Intermolecular Rearrangement. Org. Lett. 2012, 14, 3804–3807. DOI: 10.1021/ol3017148
  4. (a) Zhu, J.; Chen, P. H.; Lu, G.; Liu, P.; Dong, G. Ruthenium-Catalyzed Reductive Cleavage of Unstrained Aryl−Aryl Bonds: Reaction Development and Mechanistic Study.  J. Am. Chem. Soc. 2019. 141, 18630–18640. DOI: 10.1021/jacs.9b11605 (b) Zhu, J.; Wang, J.; Dong, G. Catalytic Activation of Unstrained C(aryl)–C(aryl) Bonds in 2,2′-Biphenols. Nat. Chem. 2019, 11, 45–51. DOI: 10.1038/s41557-018-0157-x
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ぼっち学会参加の極意
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  5. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー…
  6. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  7. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  8. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

注目情報

ピックアップ記事

  1. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  2. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  3. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  6. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  7. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  8. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  9. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP