[スポンサーリンク]

会告

日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

[スポンサーリンク]

■ 概要

企画名:    市民公開講座 夢をかなえる科学

主催:        公益社団法人 日本化学会 第100春季年会 実行委員会

共催:        東京理科大学

後援:        野田市教育委員会,柏市教育委員会

会期:        2020年3月22日(日)13時25分~17時00分

会場:        東京理科大学 野田キャンパス 13号館 1階 1311教室
(千葉県野田市山崎2641)

アクセス: 運河駅(東武野田線)徒歩 約12分

■ 企画趣旨

春季年会実行委員会では,一般市民の方々を対象とする恒例の「市民公開講座」を下記の内容で企画いたしました。今回も市民の方々の生活に密接に関連した身近な話題を,専門の先生方にやさしくお話していただきます。どの先生もそれぞれの分野でご活躍の著名な先生方ですので,十分楽しんでいただける半日になると思います。奮ってご参加下さい。

■ プログラム

[13:25-13:30] 開会の辞    (講演企画小委員会 委員長/慶應義塾大学)藤本 ゆかり

[13:30-14:20] 新たな魔球は創りだせるか

縫い目による凸凹のある野球ボールの計算モデルを使って,ボールが飛んでいるときの周りの空気の流れをスーパーコンピュータで解析した。その結果,フォークボールよりも大きく落ちる球や,空気抵抗を変えてタイミングを外す球などが実現できることが分かった。これらはピッチングマシンを改良して実験した結果,実現できることも確かめた。

(理化学研究所・情報システム本部研究開発部門 コーディネータ)姫野 龍太郎

 

[14:20-15:10] 枯山水とヒトゲノム 〜余白領域への科学〜

枯山水は,日本美の真髄である余白を使った代表例の一つです。余白は遊びとなり,見る人は己の想像力をもって,そこに様々なものを見ます。ヒトゲノムにも広大な余白(非コード領域)が存在します。非コード領域が果たす役割を明らかにすることが,ゲノム進化の創造性の理解につながると信じて進めている研究を紹介します。

(東京工業大学 生命理工学院・准教授)相澤 康則

[15:10-15:20] -休憩-

[15:20-16:10] スーパー分子をつくる

エネルギー,食糧,環境,医療など,この地球上には実に多くの「問題」があるが,その多くに対して「分子で答えを出す」ことができる。異分野融合を通じたスーパー分子の創製研究と無限の可能性について講演する。

(名古屋大学・教授)伊丹 健一郎

[16:10-17:00] 睡眠覚醒の謎に挑む

我々は人生の約1/3を睡眠に費やす。健やかな睡眠は健康と生産性の維持のために必須である。しかし,現在の睡眠学は「なぜ脳を持つ全ての動物は眠らなければならないのか?」「そもそも『睡眠』の脳内での実体は何なのか?」といった根本的かつ身近な疑問に答えることができていない。本公演では,このような謎への私共の探索的アプローチをご紹介する。

(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)・機構長)柳沢 正史

■ 参加について

参加費          無料

入退室          自由

申込              不要

定員              500名

どなたもご参加いただけます。会場に直接お越し下さい。

URL              https://www.csj.jp/nenkai/100haru/5-civil.html

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  2. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  3. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  4. オープンアクセスジャーナルの光と影
  5. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  8. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  2. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  3. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  4. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  5. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  6. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  7. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  8. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  9. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  10. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP