[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略

[スポンサーリンク]

開催日:2024/06/05 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIの活用においては初期データは非常に重要であるものの、新規テーマではデータがない、あるいは少ないことが大多数かと思います。そのような中で「どのように活用を進めれば良いのかがわからない。」「どのようなデータを最初に取得すべきか?」といった声をお聞きします。

本セミナーでは、MI-6のデータサイエンティストの八嶋より、データ数が0でこれから実験を開始する場面で最初に取得すべきデータ、およびテーマ別での初期データ戦略事例についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

1. はじめに
2. テーマ開始時において集めるべき初期実験データ
3. テーマ別の初期データ戦略事例
4. さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト 八嶋 徹(やしま とおる)

化学メーカーにてマテリアルズ・インフォマティクスによる高分子複合材料の開発に従事し、新製品の上市を経験。現在はMI-6で統計解析/機械学習のみでなく、材料工学の知見も活用した研究手法設計について支援し、製造メーカーをサポートする。得意分野は有機化合物、高分子材料、複合材料、製造開発。

■対象者

・MIの活用を検討しており、特に初期データ生成、統計的サンプリング手法に興味のある研究者
・新規なテーマを多く手がける研究者
・MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2024年6月5日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  2. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  3. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  4. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  5. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市…
  6. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  7. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  8. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  2. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  3. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  4. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  6. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  7. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  8. 50年来の謎反応を解明せよ
  9. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  10. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP