[スポンサーリンク]

会告

Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

[スポンサーリンク]

 

企画 :  Reaxys lecture and the 9th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture

主 催: エルゼビアジャパン

名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム   「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」

平田義正先生追悼記念事業会

会 期: 2013年1月9日 (水)

会 場: 名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館

 

Reaxysレクチャー: Craig Stivala (米国スタンフォード大学 博士研究員)

Debashis Mandal (米国スクリプス研究所 博士研究員)

宮村 浩之  (東京大学 理学系研究科 化学科 特任助教)

平田記念レクチャー: Tobias Ritter (Harvard Univ., USA)

招待講演: Ruben Martin (ICIQ, Spain)

Takashi Ooi (Nagoya Univ., Japan)

Tehshik P. Yoon (Univ. of Wisconsin, Madison, USA)

Yoshiaki Nishibayashi (Univ. of Tokyo, Japan)

 

来年1月9日に第9回平田メモリアルレクチャーが行われます。今年の受賞者はハーバード大のTobias Ritter教授でケムステでも3年前に取り上げました(記事はこちら)。Pd酸化還元触媒を用いた新しい反応のメカニズムの提唱やLate-Stage Fluorinationをキーワードとし、最近では温和な条件でフェノールを直接フッ素に変換できる試薬を開発しています(PhenoFluor)。その反応を用いて分子イメージングにも応用している、37歳、新進気鋭の化学者です。ドイツ国籍を持つ事からドイツ最大の研究所マックス・プランク研究所からのオファーもあるとかないとか、最近の動きが気になるところですが、そんな彼のメモリアルレクチャーに加えて、スペインのICIQからRuben Martin教授、名大から大井教授、米国ウィスコンシン大からTehshik P. Yoon教授、東大から西林教授と比較的若い研究者が招待講演者として講演致します。さらに、この平田記念レクチャーは午後からですが、午前中には過去のReaxys Prizeの3人の受賞者を呼び、講演を行う、Reaxysレクチャーの開催も予定されています。懇親会も含めてすべて無料で参加できますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  3. スタチンのふるさとを訪ねて
  4. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  5. 相撲と化学の意外な関係(?)
  6. 香りの化学4
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  8. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  2. DOIって何?
  3. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  4. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  5. ジェームス・ツアー James M. Tour
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  8. リンダウ島インセルホール
  9. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  10. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP