[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement

[スポンサーリンク]

概要

ビニルシクロプロパン体は加熱条件下に転位を起こし、シクロペンテンを与える。ジビニルシクロプロパンはより容易に転位を起こし、シクロヘプタジエンを与える。ひずんだ環の開裂エネルギーが駆動力となっている。

(ジ)ビニルシクロブタンも開裂を伴う同様の転位を起こす。

基本文献

・Neureiter, N. J. Org. Chem. 1959, 24,
2044. doi:10.1021/jo01094a621
・Milvitskaya, E. M.; Tarakanova, A. V.; Plate, A. F. Russ. Chem.
Rev.
1976, 45, 469. doi:10.1070/RC1976v045n05ABEH002675
・Hudlicky, T.; Kutchan, T. M.; Naqvi, S. M. Org. React. 1985,
33, 247. doi:10.1002/0471264180.or033.02
・Goldschmidt, Z.; Crammer, B. Chem. Soc. Rev. 1988,
17, 229. DOI: 10.1039/CS9881700229
・Hudlicky, T.; Reed. J. W. Comprehensive Organic Synthesis
1991, 5, 899.
・Baldwin, J. E. Chem. Rev. 2003, 103,
1197. DOI: 10.1021/cr010020z

・Hudlicky, Tomas; Reed, Josephine W. Angew. Chem. Int. Ed.
2010, 49, 4864. doi:10.1002/anie.200906001

 

反応機構

種々の実験的証拠からシグマトロピー機構ではなく、ビラジカル機構で進行していると考えられている。
vin_pro_3.gif

反応例

(+)-Antheridic acid の合成[1] vin_pro_4.gif
Scopadulcic Acid Aの合成[2] vin_pro_5.gif
ROMとジビニルシクロブタン転位を組み合わせた二環性骨格の効率的合成
vin_pro_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E. J.; Kigoshi, H. J. Tetrahedron Lett. 199132, 5025. doi:10.1016/S0040-4039(00)93418-X

[2] Fox, M. E.; Li, C; Marino, J. P.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 5467. DOI: 10.1021/ja990404v

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…
  2. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  3. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  4. MT-スルホン MT-Sulfone
  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  6. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  7. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  8. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  3. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  4. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  5. 第35回構造有機化学討論会
  6. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  7. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  8. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  9. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  10. エンインメタセシス Enyne Metathesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP