[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!

[スポンサーリンク]

昨日第31回が終わったばかりですが、第32回ケムステVシンポの会告を致します。

今回は産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センターが主催する化学シンポジウムを、ハイブリッド配信する形で開催します。この形態は、ケムステVシンポとしては実は初めての試みでもあります。

2017年より触媒センターでは、「産総研化学研究シンポジウム」と題して、新進気鋭の若手研究者らによる講演会を開催しております。第4回となる今回は、触媒・光り物・YouTubeなどの幅広い化学領域で「映える・魅せる」取り組みを行っている、勢い溢れる若手研究者の方々をお招きして、自らの立ち位置から熱い想いを語っていただきます。長いコロナ禍を経てようやくが活気が戻りつつあるこのタイミングで、若手現場のエネルギーをもって、これまでの鬱々とした雰囲気をぶっ飛ばそう!という開催趣旨になっています。

運営および実施そのものは現地(産総研つくば中央第5事業所)で行なう予定ですが、いつものようにConnpass経由で参加登録いただくことで、ケムステ読者の皆さんはYouTube配信にて聴講いただくことができます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが拾い上げる形で、時間の許す限りで講演者にお伝えします。是非とも、活発な議論をお願い致します。

講師陣をご覧いただければ一目瞭然ですが、他ではちょっと見られないカラーのシンポジウムになるだろうことは請け合いです! ぜひともご参加・ご視聴のほど、よろしくお願いたします。

参加登録はこちら

第32回ケムステVシンポ概要

タイトル:第4回 産総研化学研究シンポジウム 「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」

対象:誰でも
開催日:2022年11月4日 (金)  13:00~18:00
形式:ハイブリッド開催
・開催場所:産業技術総合研究所 つくば中央第5 5-2棟 6F会議室
・オンライン:YouTubeライブの限定URL配信
オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30~40分+質疑応答10~20分程度):

13:00-13:02 趣旨説明(竹内勝彦)

13:02-13:10 開会挨拶・センター紹介(佐藤一彦)

13:10-14:00 小林洋一 先生(立命館大・生命科学部:座長・竹内勝彦)
「見える化学から魅せる化学へ: 複合ナノ材料を基盤とした新奇光機能の開拓」

14:00-14:50 諸藤達也 先生(学習院大・理:座長・矢田陽)
「有機化学 × YouTube × 本」

14:50-15:00 休憩

15:00-15:50 星本陽一 先生(大阪大院・工:座長・田中慎二)
「フラストレーションの制御と活用」

15:50-16:40 前川雄亮 先生(塩野義製薬・ヘルスケア戦略本部:座長・田中真司)
「有機化学を専攻して製薬会社に入ったらいつの間にかVTuberを担当するようになった件」

16:40-16:50 休憩

16:50-17:40 南安規 先生(産総研・触媒センター:座長・松本和弘)
「硬いプラスチックを化学分解する-スーパーエンプラの解重合-」

17:40-18:00 閉会挨拶・写真撮影


主催:産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター

共催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
幹事:竹内勝彦(産総研・触媒センター)
座長:竹内勝彦、田中真司、田中慎二、矢田陽、松本和弘(いずれも産総研・触媒センター)
Web配信担当:生長 幸之助(産総研・触媒センター、Chem-Station副代表)

 

参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始30分前(12:30)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #産総研化学シンポ

 

※本講演会は、文部科学省の「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」として、筑波大学が代表機関、産総研が共同実施機関として運営している「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」の支援により実施されます。

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営・配信しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

Merck株式会社

サイエンスの力で生命と健康の新たな未来の創造を目指して、メルクはライフサイエンス・ビジネスを60か国以上で展開。イノベーションに貢献するパートナーとして、世界のサイエンスコミュニティに30万点以上に及ぶ製品とサービスを提供しています。
詳細はこちら⇒https://bit.ly/3CEbFwL_Merck

皆様の研究活動にお役立て頂ける化学分野における最新情報は、Sigma-Aldrich ChemNewsで配信中!
ご登録はこちら⇒http://bit.ly/3x3sgWw_ChemNews

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  2. 研究室での英語【Part 2】
  3. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  4. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  5. Evonikとはどんな会社?
  6. 炭素をBNに置き換えると…
  7. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  8. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  2. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  3. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  4. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  5. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  6. 植村酸化 Uemura Oxidation
  7. 「日産化学」ってどんな会社?
  8. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  9. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  10. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP