[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

[スポンサーリンク]

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。

次回(第38回)のケムステVシンポも、アツイ話題をお届けします!今回のVシンポは、学術・研究と少しばかり毛色の違う話題です。タイトルは「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltAc」

Altacという言葉は聞き慣れないかも知れませんが、「博士号を取得して、大学教職以外で働くキャリア (Alternative Academic Carreer)」を指しています。Twitterにて#Altacで調べてみると、「博士号取得⇒アカデミック外(民間・政府)」で研究や仕事をしている人がたくさんいます。博士号取得者は、抽象的思考力とプロジェクト設計力など、高度な訓練を受けた結果として、多方面で能力を発揮しており、その実力が各方面で求められることが増えています。博士の活躍場所は、想像以上に多様な広がりを見せています。化学業界に関連する講師3名の講演を通じて、AltAcレンドの一端を紹介できればと思います。

本企画も第33回に引き続き、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選びを支援する株式会社tayoの協賛でお送りします。また今回も、俳優/サイエンスコミュニケーターとしてご活躍中の佐伯恵太さんにファシリテータを務めて頂きます。化学業界に限らず、博士号の活躍場所にどのような形があるのか、前向きかつ多様なキャリア選択を考える教員・学生のみなさん、ぜひ参加登録をよろしくお願いたします!

参加登録はこちら

第38回ケムステVシンポ概要

タイトル:「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」

対象:誰でも
開催日:2023年6月14日 (水)  18:30~21:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろに配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分、質疑応答含む):

高橋 伸明 先生 (住友重機械工業 主任研究員)
「民間企業での博士の生き方」

吹野 耕大 先生(nendo)
「博士がデザイン事務所で働いてみた」

野木 馨介 先生(中外製薬株式会社 製薬研究部 合成技術)
「助教から企業研究者になって見える景色」

講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。


参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始45分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #Altac

主催:Chem-Station
協賛:株式会社tayo
ファシリテーター:佐伯恵太 (俳優/サイエンスコミュニケーター)
モデレータ:宮田潔志、寄立麻琴、安田大輔(ケムステスタッフ)

協賛企業からのお知らせ

株式会社tayo

株式会社tayoでは、研究者向けのSNS/プロフィールサービスである「tayo」を提供しています。研究者の名刺となる個人ページが無料で簡単に作れたり、研究者同士の繋がり管理ができたりします。google siteで個人HP作るより簡単にかっこいいページが作れるので、ぜひ見てみてください!ケムステ生長先生のページもあります!→ https://tayo.jp/users/ToZZvOMfOQMN1mzHVbZKW1L37y73/

 

関連記事

【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  2. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたよう…
  3. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  4. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  5. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  8. 第28回光学活性化合物シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  2. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  3. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  4. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  5. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  6. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  7. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  8. Carl Boschの人生 その6
  9. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  10. エステルを使った新しいカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP