[スポンサーリンク]

K

コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration

[スポンサーリンク]

 

概要

ハロゲン化アルキルと置換反応によるニトロ化。亜硝酸銀を用いる。

基本文献

  •  Kornblum, N.; Ungnade, H. E. Org. Synth. 19634, 724.
  •  Kornblum, N. Org. React. 1962, 12, 101.

 

反応機構

ハロゲンと銀原子の強い相互作用が反応進行における駆動力となっている。
kornblum_no2_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  2. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  3. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  4. バーチ還元 Birch Reduction
  5. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmet…
  7. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  8. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  2. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  3. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  6. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  7. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  9. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  10. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP