[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

    アカデミアでも産学連携が叫ばれて久しいですが、現実的かつ持続的な研究モデルの確立が急務となっています。そのような中で光明になるかもしれない、全く新たな産学連携拠点がこのたび産声を上げました。その名も「三井リンクラボ柏の葉」。…

  2. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect

    概要鎖状光学活性アリルエーテルのC=C二重結合に対して1,3-双極子付加環化が進行する場合、立体…

  3. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化…

  4. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

    第170回の海外化学者インタビューは、Chemjobberです。産業界で働きながら、化学のジョブマー…

  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

    第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し…

  6. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

  7. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究

  8. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

  9. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム

  10. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt

  11. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

  12. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発

  13. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

  14. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

  15. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

  16. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  3. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  4. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  5. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  7. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

PAGE TOP