[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

[スポンサーリンク]

概要

水素化ホウ素亜鉛Zn(BH4)2はZnCl2とNaBH4から調製される還元剤である。この形状にすることによって1,2-還元を優先的に起こすことが可能になる。加えて、ケトン存在下にアルデヒドを、共役ケトンよりも非共役ケトンを優先的に還元できるようになる。

また、配位性官能基を介したキレート遷移状態を経由することで、ジアステレオ選択的な還元を起こすことも可能。

基本文献

反応機構

ジアステレオ選択的還元過程の立体発現は亜鉛のキレーションモデルによって説明が可能。

反応例

ZnBH4_2

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  2. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  4. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Py…
  5. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  6. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  7. リッター反応 Ritter Reaction
  8. プラトー反応 Prato Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  3. SciFinderマイスター決定!
  4. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  5. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  6. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  9. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP