[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

[スポンサーリンク]

概要

水素化ホウ素亜鉛Zn(BH4)2はZnCl2とNaBH4から調製される還元剤である。この形状にすることによって1,2-還元を優先的に起こすことが可能になる。加えて、ケトン存在下にアルデヒドを、共役ケトンよりも非共役ケトンを優先的に還元できるようになる。

また、配位性官能基を介したキレート遷移状態を経由することで、ジアステレオ選択的な還元を起こすことも可能。

基本文献

反応機構

ジアステレオ選択的還元過程の立体発現は亜鉛のキレーションモデルによって説明が可能。

反応例

ZnBH4_2

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  2. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  3. MT-スルホン MT-Sulfone
  4. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  5. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Steve…
  6. ウギ反応 Ugi Reaction
  7. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  8. スナップ試薬 SnAP Reagent

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Imaging MS イメージングマス
  2. エチレンをつかまえて
  3. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  4. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  5. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  6. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  7. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  8. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  9. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  10. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP