[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

GEN

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

  1. 音声読み上げソフトで書類チェック

    2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人的感想です。研究者になると(ならなくても)日々日本語・英語の書類と戦わなければなりません。特に〆切間近(や過ぎて)で作った文章で、提出した瞬…

  2. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

    2014年、ノーベル化学賞が超解像度顕微鏡で授与されたためイメージング技術に注目が集まりました。その…

  3. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう

    COVID-19の影響で居室や実験室の換気状況を見直された方は多いと思います。化学系の実験室は定期的…

  4. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

    CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電…

  5. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

    定番の画像解析ソフトImageJ がWebブラウザ上で動くようになりました!ImageJ.…

  6. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

  7. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

  8. 産総研 地質標本館

  9. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  10. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

  11. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測

  12. 高校教科書に研究が載ったはなし

  13. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!

  14. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!

  15. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

  16. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  4. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  5. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  6. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  7. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP