[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞

[スポンサーリンク]

ナイロン6 住友化学は3日、経済産業省から第1回経済産業大臣表彰「ものづくり日本大賞」を受賞する。受賞対象は画期的なプロセスの開発とその商業運転を開始した「硫安フリーのカプロラクタムプロセス開発とその工業化」。ナイロン6原料のカプロラクタムは、従来のプロセスでは大量の硫安(アンモニウム)が副生するだけでなく、副原料製造・硫安回収のための多大な設備が必要で、設備投資額が膨大だった。また、製造工程が長く多くの運転員も必要だった。 (引用:化学工業日報


ナイロン6(NYLON-6)はカプロラクタムから作るわけですが、このカプロラクタムを合成する際、ベンゼンを出発原料とし、シクロヘキサノンを経由して、シクロヘキサノンオキシムを液相でベックマン転位(Beckmann 転位)して製造する製法が主流となっています。この合成の際、ラクタムの数倍の硫安が副成し、これが問題となっています。


そこで、新プロセスではシクロヘキサノンに新規に開発したTS-1(MFI 型チタノケイ酸ゼオライト)触媒下アンモニアと過酸化水素を作用させることによりオキシムを合成し、さらにMFIゼオライトを作用させることでベックマン転位を進行させます。これによって硫酸を用いないため硫安が生成することがないそうです


カプロラクタムの合成


 


 


 

関連ニュース

三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で(2004.12.4)

関連書籍 


ナイロンの発見

関連リンク

住友化学 研究開発 研究開発論文 最新研究論文

ポリアミド系樹脂

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  3. 毒を持ったタコにご注意を
  4. のむ発毛薬で五輪アウトに
  5. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  6. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  7. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  8. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  2. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  3. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  4. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  5. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  6. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  7. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  8. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  9. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  10. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP