[スポンサーリンク]

一般的な話題

ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

[スポンサーリンク]

定番の画像解析ソフトImageJ [1] がWebブラウザ上で動くようになりました!

ImageJ.JS

ImageJ公式サイトの説明ではChromeやFirefox上と書いてあり、一応スマホ上でも動きます。バージョンは最新の1.53eです。ライセンス上の都合なのか、今回登場したのはImageJ1(パブリックドメイン)であり、ImageJ2は対応していません。

ImageJはJavaで書かれたアプリケーションです。今回のWebブラウザー対応は、JavaバイトコードをJavaScriptに変換するコンパイラCheerpJを用いたとのこと。画像解析ツールなどのディープラーニングアプリケーションを展開するためのプラグイン型ハイブリッドコンピューティングプラットフォームImJoy上で動作します。ImJoyに関しては去年Nature Methodsから論文が出版されており、arxivでもプレプリントを読むことができます。[2] 論文中ではImJoyの主な機能紹介や、画像解析やゲノミクスのためのディープラーニングプラグインの説明があります。

ImageJ.JSをいろいろいじってみましたが、デフォルト機能の画像処理は問題なく行なうことができるようです。ただしいくつかのプラグインのインストールを試みたところ、いずれも動作しませんでした。今後の改良に期待しましょう。

参考

  1. Schneider, C.; Rasband, W.; Eliceiri, K. NIH Image to ImageJ: 25 years of image analysis. Nat. Methods2012, 9, 671–675. doi:10.1038/nmeth.2089
  2. Ouyang, W.; Mueller, F.; Hjelmare, M. et al. ImJoy: an open-source computational platform for the deep learning era. Nat. Methods2019, 16, 1199–1200. doi:10.1038/s41592-019-0627-0 (arXiv:1905.13105v1)
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  3. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  4. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  6. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  7. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  8. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  4. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  7. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  8. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  9. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  10. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP