[スポンサーリンク]

一般的な話題

トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

[スポンサーリンク]

最近は何かと論文の不正が話題になります。査読で原稿が回ってきたときなんとなくこの写真怪しいなーと思ったり、古い論文読んでいたら明らかこれいじってるよねーみたいな図を見つけたことがある方もおられることでしょう。この記事では写真の加工(切り貼り・改竄)を簡単な見破り方を紹介したいと思います。

その方法とはトーンカーブを波状にするだけです。

悪名高いSTAP細胞の論文で試してみましょう。

まずは論文をダウンロードしてPDFを直接Photoshopにドラッグ&ドロップ。Figure1があるページを画像として読み込みます。

このような波状のトーンカーブ(雑にいじってもOK)を適用してFigure1を見ると、

怪しげな境界線がはっきり浮かび上がっています。切り貼りかくにん!よくない。

この方法、もともとは写真のRAW現像の際にゴミのチェックなどで使われるテクニックです。トーンカーブを波状にすると明度の細かい変化が可視化されます。なおPhotoshopでは任意のトーンカーブを保存できる他、アクションを作成してドロップレットを保存しておけば自動でチェック用画像を生成できるようになります。

定番フリーソフトのGIMPなどでもトーンカーブを使うことができます。不幸にも疑わしい図を見つけてしまった方は試してみてください。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  2. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. 変わったガラス器具達
  5. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  6. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  7. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  8. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  2. フラーレンが水素化触媒に???
  3. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  4. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  8. ニュースタッフ参加
  9. 個性あるジャーナル表紙
  10. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP