[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アラン・マクダイアミッド氏死去

[スポンサーリンク]

ニュージーランド通信によると、7日、米ペンシルベニア州フィラデルフィアの自宅で死去、79歳。白血病を患っていたという。

 ニュージーランド北島のマスタートン生まれ。首都ウェリントンのビクトリア大で学んだ後、米ペンシルベニア大などで研究を続け、米国籍も取得した。

 ポリアセチレンを開発した白川英樹・筑波大名誉教授とペンシルベニア大で共同研究。白川氏ら2人とともに「導電性高分子の発見と発展」で2000年のノーベル化学賞を共同受賞した(引用:北海道新聞)。

 

マクダイアミッド教授(ペンシルベニア大)がいなければ、白川名誉教授のノーベル化学賞受賞もなかったことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4769341601″ locale=”JP” title=”はじめての導電性高分子 (ビギナーズブックス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  3. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  4. 出光・昭和シェル、統合を発表
  5. 夢・化学-21 化学への招待
  6. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  7. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  8. 2007年秋の褒章

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  2. イグノーベル賞2024振り返り
  3. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  4. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  7. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  8. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  9. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  10. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP