[スポンサーリンク]

一般的な話題

黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

[スポンサーリンク]

昔ながらの授業・講義といえばチョークと黒板を使ったもの。ホワイトボードや電子黒板の普及により需要が減っていると言われますが、まだまだ現役です。チョークの主原料は炭酸カルシウムや石膏。貝殻や卵殻のリサイクル品も流通していますが、いずれにしろチョークといえばまず真っ白な棒というイメージです。黄色い線を引くためには黄色く着色したチョーク、赤い線を引くためには赤いチョーク、他にも水色やオレンジなど色つきのものも使用した経験があることでしょう。

ここで唐突な質問ですが、真っ白なチョークを使ってカラフルな線を引けたら楽しいと思いませんか?というわけで、単分散シリカ粒子を用いてそのようなチョーク(っぽいもの)を自作してみました。

ここでのチョーク作りに利用する原料は

  • 単分散シリカ粒子(富士化学株式会社ハウトフォーム使用)
  • 少量のポリビニルアルコール(PVA・洗濯のりでも可)

です。理由は後半で説明しますがシリカ粒子径に応じて色が出ます。粉体を扱うためのマスク・保護メガネ・ゴム手袋を装着したら、手順は以下の通りです。

1. まず原料を練り合わせます。PVAはそのまま加えてもダマになるだけなので、あらかじめ熱湯に少しずつ加えて溶かしておきます。泥団子を作る要領で、シリカに対して少量ずつPVA水溶液を足して練っていけばうまく塊を作ることができます。水を足しすぎたらドロドロになるので逆にシリカを足して粘度を調整します。

2. 任意の形に成型します。私は面倒なので手で棒状にしました。キレイな形を作りたい場合は「チョーク作り」でググればいろいろ出てくるので参考にしてください。

3.乾燥します。常温でもドライヤーや乾燥器を使っても構いません。PVAを多めに足せば急速乾燥でも崩れにくくなるはずです。

完成したチョークで描いた線が上図。単分散シリカ粒子径によって青、緑、赤へ色が変わっていく様子がわかります。上の写真ではわかりにくいですが、実際はもっと鮮やかに色が出ます。黒板は通常、コントラストの都合で緑がかったものが多いため、レイメイ藤井から販売されている真っ黒なものを使いました(濡らして消せるメリットもあるため)。

[amazonjs asin=”B00KQ9VG26″ locale=”JP” title=” レイメイ藤井 ブラックボード アンティーク A4 LNB185 “]

さて、これらは何故色がつくのか?魔法でも何でもなく、単分散シリカ粒子の特性を利用しています。一般的に粒子は光を散乱します。その背景を黒くしておくと余計な散乱光が吸収されるため、大きさが揃った粒子を利用すれば特定の色(粒径の倍くらいの波長?)が出るという仕組みです。トップの写真も単分散シリカ粒子を指でのばしただけのもので、色素は一切加えていません。

名古屋大学大学院 工学研究科 竹岡グループのコロイドアモルファスの研究内容を参考にしており、以下はその論文(Adv. Mater. 2017, 29, 1605050)の解説動画です。

グループの研究成果は去年のスポットライトリサーチでも紹介されています。

なお私自身は竹岡グループと面識があるわけでも、現状似たような研究発表をしているわけでもありません。研究用に購入した単分散シリカ粒子が余っているため、作業待ち時間に遊んで記事を書きました。1時間もあれば簡単にいろいろ確かめることができるので学生実験等の題材としておもしろいのではないかと考えています。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  2. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  3. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  5. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  6. もっとも単純な触媒「プロリン」
  7. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  8. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  2. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. 酵素の真実!?
  5. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  6. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  7. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  8. アカデミックの世界は理不尽か?
  9. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか
  10. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP