[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外学会出張でeSIMを使ってみました

[スポンサーリンク]

地球上どこにいてもネット接続は欠かせないもの。国際学会など海外出張の際には現地プリペイドSIMやグローバルWi-Fiなど契約している方も多いと思います。最近は通販サイトで安価な海外のローミングSIMが入手可能であるなど、選択肢が増え続けています。私はプリペイドSIMカードを現地購入(もしくは容量追加)することが多いのですが、英語があまり通じない国で回線がうまく開通せず苦労した経験もあり、毎度面倒に感じていました。

先月カナダ出張のためのSIMを調べていたところ、今年発売されたiPad mini Wi-Fi + CellularモデルがeSIM搭載、しかも現地ですぐに契約可能と知って試してみました。

以下契約までの流れです。現地空港のWi-Fiに接続して設定のモバイルデータ通信項目を開くと、契約できる業者が自動で出てきます。eSIMは内蔵型なのでカードなどを挿す必要はありません。

いくつか出てくる選択肢の中から業者とプランを選んで、

各種情報入力とクレジットカード購入すればすぐに開通です。

たった数分の操作で回線が使える上に速度も十分、テザリングでルーター代わりにすることも可能でした。Wi-Fi弱い環境でもiPadが使えればEndNoteで論文読んだりDropbox経由でちょっとパワポ編集する際に便利です。

海外業者はもっと安いローミングSIMカードを出してはいますが、この手軽さにかなうものはありません。海外出張多い方やeSIM搭載機(iPadシリーズやiPhone XS/XR、Surfaceなどの対応モデル)をもっている・購入検討している方にオススメです。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析…
  2. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  3. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  4. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  5. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  6. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  8. ChatGPTが作った記事を添削してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  2. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  5. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  6. 小松紘一 Koichi Komatsu
  7. ヘキサメチレンテトラミン
  8. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  9. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  10. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP