[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究

[スポンサーリンク]

crucmin.gif

米研究者が16日、カレーに含まる成分が、脳の働きを阻害しアルツハイマー病を特徴付けるタンパク質を吸収する免疫細胞を、活性化する可能性があると発表した。
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のミラン・フィアラ博士の研究チームが全米科学アカデミー会報で発表した。

 これによると、インドカレーに独特の色を出す黄色い香辛料のターメリックに含まれている化合物が、アルツハイマー病の症状に対抗する特異な反応を誘発するとみられている(引用:世界日報)。

?カレーがアルツハイマー病に効く。本当でしょうか?UCLAの研究者が、記事にあるようにターメリックに含まれているクルクミンという化合物が、そのような作用を示すことを発見しました。

 実験用のねずみを使い、クルクミンを注射したところ、アルツハイマー病の免疫細胞を活性化したそうです。このクルクミン、見てのとおりフェノール構造を2つ有しているポリフェノールといわれるものの一種ですが、このアルツハイマー病に効くという効果だけでなく、以前からなにやら注目されてます。

 クルクミンは先にも記述したようにターメリック(ウコン)に含まれる物質のひとつであり、カレーの黄色い色がクルクミンとその類縁体の色です。抗酸化作用、抗菌作用を有し、抗がん剤としても、1988年から米国国立癌研究所にて研究開発が行われています。

 このクルクミンを含むウコンだけでなく、昔から使われているスパイス類には体によい化合物が多く含まれているものが多く、これらを利用した新薬やサプリメントの開発が日常的に行われています。例えば、一般的なものからいえば、よく二日酔い止めとしてウコンが売られていますが、これは胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の働きを良好に維持すると考えられています。とはいっても、やはりどんなものでもとり過ぎは禁物ですのでご注意ください。

  • 関連リンク

ウコン – Wikipedia

特集—ウコンに含まれる成分「クルクミン」とは? クルクミンやウコンの解説記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  3. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  6. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  8. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究倫理問題について学んでおこう
  2. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  3. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  4. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~
  5. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  6. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  7. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  8. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  9. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  10. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP