[スポンサーリンク]

一般的な話題

音声読み上げソフトで書類チェック

[スポンサーリンク]

2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人的感想です。研究者になると(ならなくても)日々日本語・英語の書類と戦わなければなりません。特に〆切間近(や過ぎて)で作った文章で、提出した瞬間にとんでもないミスに気付いた経験をお持ちの方は少なくないと思います。そんな事態を防ぐために音声読み上げソフトが有用、ということで紹介してみたいと思います。

音声読み上げといえばまず思いつくのが英語の発音・アクセント確認です。アルファベットは26種類しかないため、Google翻訳やGoogleドキュメントなどに英文をコピペして読み上げるときれいに発音してくれます。学生の頃に教えてもらったことがありますので、古典的な利用方法といえるでしょう。しかし日本語はそうはいきませんでした。漢字をきちんと読んでくれない上にアクセントが無茶苦茶で聞くに堪えない、というイメージを未だもっている方も多いかと思います。自然な読み上げをうたった商品は主に法人契約用で、一般人には下りてこない印象でした。また、無料ソフトでは一度に入力できる文字数が短いなどの問題もありました。

最近は趣味による需要から日本語読み上げ技術も発展し、VOICEROIDではかなり自然な文章読み上げが可能になりました(リンク先のデモで文章入れて試してみましょう)。私も利用していましたが、和文記事を頼まれたりした際や、書類のチェックする際には耳に入ってきやすいためミス発見にかなりの効果がありました。画面見つめないでダラダラしながらチェックできるのは最高です。ただしライセンスがめんどくさい上、デザインからして仕事で買いにくいという印象がありました(よって自腹で買いました)。そんな中で期待したのが今月発売されたVOICEPEAKです。

VOICEPEAKのプレスリリースより

既に買ってみましたが、最新版だけあってVOICEROIDより自然な発声になった印象です。合成した音声は(規約を外れなければ)商用利用も可能なので授業配信などにも使いやすいでしょう。VOICEROIDでは1つしか買えなかった値段で6つの音声がついてくるとのことです。

年度末・年度頭は、報告書の時期です。(メーカーの回し者ではありませんが)かなり使えると思うので、興味をもった方は是非試してみてください。直販では期間限定割引価格になっています。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  2. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  3. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  4. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  5. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. Skype英会話の勧め
  8. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  3. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  4. Side Reactions in Organic Synthesis II
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  8. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  9. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  10. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP