[スポンサーリンク]

一般的な話題

音声読み上げソフトで書類チェック

[スポンサーリンク]

2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人的感想です。研究者になると(ならなくても)日々日本語・英語の書類と戦わなければなりません。特に〆切間近(や過ぎて)で作った文章で、提出した瞬間にとんでもないミスに気付いた経験をお持ちの方は少なくないと思います。そんな事態を防ぐために音声読み上げソフトが有用、ということで紹介してみたいと思います。

音声読み上げといえばまず思いつくのが英語の発音・アクセント確認です。アルファベットは26種類しかないため、Google翻訳やGoogleドキュメントなどに英文をコピペして読み上げるときれいに発音してくれます。学生の頃に教えてもらったことがありますので、古典的な利用方法といえるでしょう。しかし日本語はそうはいきませんでした。漢字をきちんと読んでくれない上にアクセントが無茶苦茶で聞くに堪えない、というイメージを未だもっている方も多いかと思います。自然な読み上げをうたった商品は主に法人契約用で、一般人には下りてこない印象でした。また、無料ソフトでは一度に入力できる文字数が短いなどの問題もありました。

最近は趣味による需要から日本語読み上げ技術も発展し、VOICEROIDではかなり自然な文章読み上げが可能になりました(リンク先のデモで文章入れて試してみましょう)。私も利用していましたが、和文記事を頼まれたりした際や、書類のチェックする際には耳に入ってきやすいためミス発見にかなりの効果がありました。画面見つめないでダラダラしながらチェックできるのは最高です。ただしライセンスがめんどくさい上、デザインからして仕事で買いにくいという印象がありました(よって自腹で買いました)。そんな中で期待したのが今月発売されたVOICEPEAKです。

VOICEPEAKのプレスリリースより

既に買ってみましたが、最新版だけあってVOICEROIDより自然な発声になった印象です。合成した音声は(規約を外れなければ)商用利用も可能なので授業配信などにも使いやすいでしょう。VOICEROIDでは1つしか買えなかった値段で6つの音声がついてくるとのことです。

年度末・年度頭は、報告書の時期です。(メーカーの回し者ではありませんが)かなり使えると思うので、興味をもった方は是非試してみてください。直販では期間限定割引価格になっています。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  2. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  3. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  4. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  6. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  7. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  8. マダンガミンの網羅的全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  2. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  3. 有機反応の仕組みと考え方
  4. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  5. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  6. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  7. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  8. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  9. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  10. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP