[スポンサーリンク]

一般的な話題

ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

[スポンサーリンク]

去年の9月から大学院へ入学し,半年ほどが過ぎました.本海外大学院シリーズは以下参照。

先日”visitation weekend“なる,来年度入学候補生の施設見学&二次面接がありました.このことについては渡航編でも書きましたが,今度は学生を迎える側に立ったので実際の選考過程を目の当たりにすることができました.それに際して改めて分かったことを書こうと思います.これからvisitationに行く方は参考にしてください.

*あくまで聞いた話と自分の所属機関の情報を統合した上で書いている話なので,状況は大学によって異なるということを念頭において読んでください.

 

visitation weekendとは?

合格者を対象として大学が主催し,大学や研究室に足を運んで様子を知ることのできるイベントです.大学によってはこれが二次面接を兼ねている場合があります.とはいえ,試験を兼ねていたとしても大体の場合は非常にリラックスした雰囲気で,visitationの2-3日間は毎晩パーティーです.大学側も優秀な学生が欲しいのでホテル代,食事代などはほぼ全て出してくれます.渡航費に関しては$300までというところが多いようです(そもそも国内の学生向けにデザインされたイベントなので).

 

選考基準

visitatin weekendの話の前に一次の書類選考がどうなっていたか書いていきます.GPAが重要なのか,推薦状が大事なのか.エッセイが大事なのか,出願時はどれに重きを置いているのかいまいち不明でしたが,中から見ていると大分はっきりしてきました.

一番大事なのはやはり推薦状のようです.合格者を見ていると必ずしも大御所の研究室出身というわけではないですが,アメリカのトップスクールに合格している人たちを見ているとビッグネームから最低1通は推薦状をもらっているようです.また自分のPIからの推薦状はPIが有名かどうかにかかわらず,かなり重きを置かれます.自分のPIが英語で推薦状を書くことに慣れていない場合は書き方のわかる人に添削をお願いすることを強くお勧めします.

GPAに関しては少しおもしろいことがわかりました.基本的には皆 >3.6を持ってきますが,大学によってGPAのつけ方が異なることはみな理解しているので,異なる大学間でGPAを比べることはしません.なのでここでGPA 2.9とかいうぶっ飛んだ値をたたき出してくるとかなり目立ちます.GPAが低いだけではただのアホですが,これで推薦状が最強(実際にこういう人がいました)だと教授たちの目に止まり,”こいつはおもろいに違いない!”となります.visitationで面談したとき実際に自分がおもろいやつだということを教授にわからせることができれば取ってもらえる可能性がぐっと上るでしょう.

奨学金の有無は大学そのものの合否には少しだけ影響するようです.ラボに実際にとってもらえるかどうかは,奨学金を持っている人からとってもらえるといっても過言ではないほど関係します.教授も奨学金を持っているとわかるやいなや,テノヒラクルーで執拗に勧誘してきたりします.またラボに入った後の教授からの風当たりも奨学金を持っている人へはかなりマイルドです.持ってない人は”払った分,返してもらおかぁ?”という感じで働いてます.

また,出身研究室もラボを選ぶ時点で少し関係するようです.仲の悪い研究室の学生はあまりとりたくない,仲のいい研究室の学生はとりたがる(メンツを保つために),コネを作りたい研究室出身の学生はとりたがるなどなど.完全にチンピラの”アァン?お前どこ中出身だよ?エ?!○○中?!△△先輩の知り合いじゃないっすかぁ〜!”状態です.あまり関係ないですが,有名研究室出身だと”どこ研出身?”という話になった時に話に花が咲いて友達が作りやすかったというのはありました.

エッセイはロクでもないことを書いていない限り差をつけにくいようです.また,GRE,TOEFLはやはり足切り程度でした.

 

二次面接の合格率

さて,肝心のvisitation weekendですが,ここに来た学生は95%の確率でofficial offerをもらえます(visitationに呼ばれる前にofficial offerをもらえることもあります).弾かれるのがあくまで”crazy”な学生だけです.ここで5%は落ちるのか!と思うかもしれませんが,ここで落ちるのは本当に,本当にcrazyなやつだけです.例えば学生相手にも教授相手にも超上から目線で訳わからない質問をし,大学院辞めてえとかいってくるやつ,友達を銃で撃ってみたいと思ったことはないか?とかいってくるやつ(本当にいた)とか,文字通りcrazyなやつらが本当にいるんです.普通にお行儀よくしていれば落ちることはありません.

 

研究室配属

ただし,実際に希望の研究室に入れるかどうかの競争のことになると話は変わってきます.まずどの教授もほぼ間違いなくvisitationに来た学生から優先的にとります.

次にラボの学生とのさりげない交流がかなり効いてきます.というのもvisitation weekendが終わった後,Graduate officeが学生に対して誰が良かったか,悪かったかアンケートをとります.主にはcrazyなやつ弾きのためですが,Graduate officeも学生の意見をかなり尊重していることが伺えました.例えば学生が自分の研究の紹介をする中で”ここはどうなると思う?”とさりげなく質問してきた場合,ここでの答えは重要な判断材料にされます.”今の研究室ではどんなことやっているの?”と聞かれた時も要注意です.1分程度で相手にわかりやすい説明ができるようにしておきましょう.夕食会や二次会での会話の受け答えでさえ判断材料にされます.酔っ払ってるから覚えてないだろwと思いきやかなり鮮明に覚えられているので気が抜けません.実際,visitation weekendが終わった後に”○○大から来たあいつは良かった,悪かった”という話が学生の間でかなり話題になります.

PIにもよると思いますが,うちのPIは今いる学生と新入生のノリが合うかをかなり気にします.なので学生ほぼ全員に誰が良かったかをとても詳しく聞いて回ります(はっきり言って学生がでしゃばりすぎな気がしなくもないですが).自分の行きたいラボが決まっている場合は,なるべく多くのそこにいる学生と交流し,いい印象を与えられるように頑張りましょう.

とはいえ,visitationは全体的にお祭りな雰囲気です.アメリカの大学を色々回るというのもそうそうない機会なので楽しむことも大切です.羽目を外しすぎない程度に楽しんでください.

 

関連書籍

関連記事

  1. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  4. 結晶作りの2人の巨匠
  5. カーボン系固体酸触媒
  6. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  7. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  2. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  3. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  7. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  8. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  9. プラテンシマイシン /platensimycin
  10. マイクロプラスチックの諸問題

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP