[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

[スポンサーリンク]

ロバート・ブルース・メリフィールド(Robert Bruce Merrifield,1921年7月15日-2006年5月14日)はアメリカ合衆国テキサス州フォートワース出身の化学者。ペプチドの固相合成法を開発し、1984年のノーベル化学賞を受賞した(写真:nobelprize.org)。

経歴

1921年テキサス州フォートワースで生まれ、1923年に家族とともにカリフォルニア州に移住する。その後、小中学校を9校、高校を2校転校した後、1939年にモンテベロ高校(Montebello High School)を卒業。その時は科学と宇宙学に非常に興味を抱いていた。その後、パサデナジュニアカレッジ(Pasadena Junior College、現在のPasadena CIty College)で2年間学んだ後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に編入。UCLAを卒業した後(学士)、the Philip R. Park Research Foundationで1年間動物の世話や合成アミノ酸療法による成長実験などを行った。

1年後、UCLAに戻り、生化学のDunn教授の下でピリミジンの定量法のための微生物学法について研究を行い、1949年に博士(Ph.D.)を取得。同年結婚。その後、ニューヨークのロックフェラー医療研究所(後のロックフェラー大学)でDr. D.W. Woolleyの助手として勤務した。1959年にペプチド固相合成法を開発[1]し、1984年にその功績が認められ”固相反応によるペプチド化学合成法の開発”によりノーベル化学賞を受賞。1992年までロックフェラー大学の教授を務めた。2006年5月14日ニュージャージー州の自宅で死去(84歳)。

1939 モンテベロ高校 卒業
19xx パサデナジュニアカレッジ
1949 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士号取得
1959 ロックフェラー医療研究所教授

受賞歴

1969 Lasker Award for Basic Medical Research
1970 Gairdner Award
1970 Intra-Science Award
1972 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1973 Nichols Medal
1977 Instrument Specialties Company Award of the University of Nebraska
1979 2nd Alan E. Pierce Award of the American Peptide Symposium
1984 ノーベル化学賞

研究

ペプチド固相合成法(メリフィールド法の開発

ペプチド及びタンパク質を化学合成する際に、一般的に用いられる方法のひとつ。直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここにアミノ酸を縮合させ、続けて縮合反応によって1つずつアミノ酸鎖を伸長していく。目的とするペプチドの配列が出来上がったら固相表面から切り出し、目的の物質を得る。

バクテリア中で合成させることの難しいリボソームペプチドの合成や、D-アミノ酸、重原子置換体などの非天然アミノ酸の導入、ペプチド及びタンパク質主鎖の修飾なども可能である。固相法は液相法と比較し、原料と縮合剤を洗い流すだけでよく簡便である。またペプチド鎖が高分子樹脂に固定されて隔てられていることから、水素結合などを介して反応点がもぐりこみ反応性が低下するのを防げる、などの利点がある。

この合成法の開発によって、それまで数十が限界であったペプチド合成を倍以上に伸ばすことに成功した。現在では自動合成装置なども発達し、酵素やホルモンなども合成できるようになっている。これによって生化学・生物学の研究に貢献した。また固相合成法の概念は、医薬品開発のコンビナトリアルケミストリーなどペプチド以外へも発展を遂げている。

この業績によりメリフィールドは1984年のノーベル化学賞を受賞した。

関連論文

  1. Merrifield, R. B. J. Am. Chem. Soc. 196385, 2149. DOI:10.1021/ja00897a025

コメント&その他

  1. 彼の夫人であるElizabeth Merrifieldは「彼がPh.Dを取得したのは日曜日で、月曜日に結婚し、火曜日に仕事のためにNYへ渡った」と述べている。
  2. 彼らには5人の娘と1人の息子、そして16人の孫がいるらしい。
  3. Cathay Award(ペプチド化学の国際賞)の委員長を務めていた。
  4. クロロメチル化ポリスチレン(樹脂)は彼の名前からメリフィールド樹脂と呼ばれ、シーケンスの決まったペプチドの固相合成用担体として使用されている。
  5. Leonidas Zervas, Joseph Fruton, Klaus Hoffmann, Emil Smith, William Stein, Stanford Mooreなど有名な化学者を多数輩出。

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジェームス・ツアー James M. Tour
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  8. 村井 眞二 Shinji Murai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  2. クオラムセンシング Quorum Sensing
  3. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  4. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  5. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  6. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  8. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  10. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP