[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

[スポンサーリンク]

ロバート・ブルース・メリフィールド(Robert Bruce Merrifield,1921年7月15日-2006年5月14日)はアメリカ合衆国テキサス州フォートワース出身の化学者。ペプチドの固相合成法を開発し、1984年のノーベル化学賞を受賞した(写真:nobelprize.org)。

経歴

1921年テキサス州フォートワースで生まれ、1923年に家族とともにカリフォルニア州に移住する。その後、小中学校を9校、高校を2校転校した後、1939年にモンテベロ高校(Montebello High School)を卒業。その時は科学と宇宙学に非常に興味を抱いていた。その後、パサデナジュニアカレッジ(Pasadena Junior College、現在のPasadena CIty College)で2年間学んだ後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に編入。UCLAを卒業した後(学士)、the Philip R. Park Research Foundationで1年間動物の世話や合成アミノ酸療法による成長実験などを行った。

1年後、UCLAに戻り、生化学のDunn教授の下でピリミジンの定量法のための微生物学法について研究を行い、1949年に博士(Ph.D.)を取得。同年結婚。その後、ニューヨークのロックフェラー医療研究所(後のロックフェラー大学)でDr. D.W. Woolleyの助手として勤務した。1959年にペプチド固相合成法を開発[1]し、1984年にその功績が認められ”固相反応によるペプチド化学合成法の開発”によりノーベル化学賞を受賞。1992年までロックフェラー大学の教授を務めた。2006年5月14日ニュージャージー州の自宅で死去(84歳)。

1939 モンテベロ高校 卒業
19xx パサデナジュニアカレッジ
1949 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士号取得
1959 ロックフェラー医療研究所教授

受賞歴

1969 Lasker Award for Basic Medical Research
1970 Gairdner Award
1970 Intra-Science Award
1972 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1973 Nichols Medal
1977 Instrument Specialties Company Award of the University of Nebraska
1979 2nd Alan E. Pierce Award of the American Peptide Symposium
1984 ノーベル化学賞

研究

ペプチド固相合成法(メリフィールド法の開発

ペプチド及びタンパク質を化学合成する際に、一般的に用いられる方法のひとつ。直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここにアミノ酸を縮合させ、続けて縮合反応によって1つずつアミノ酸鎖を伸長していく。目的とするペプチドの配列が出来上がったら固相表面から切り出し、目的の物質を得る。

バクテリア中で合成させることの難しいリボソームペプチドの合成や、D-アミノ酸、重原子置換体などの非天然アミノ酸の導入、ペプチド及びタンパク質主鎖の修飾なども可能である。固相法は液相法と比較し、原料と縮合剤を洗い流すだけでよく簡便である。またペプチド鎖が高分子樹脂に固定されて隔てられていることから、水素結合などを介して反応点がもぐりこみ反応性が低下するのを防げる、などの利点がある。

この合成法の開発によって、それまで数十が限界であったペプチド合成を倍以上に伸ばすことに成功した。現在では自動合成装置なども発達し、酵素やホルモンなども合成できるようになっている。これによって生化学・生物学の研究に貢献した。また固相合成法の概念は、医薬品開発のコンビナトリアルケミストリーなどペプチド以外へも発展を遂げている。

この業績によりメリフィールドは1984年のノーベル化学賞を受賞した。

関連論文

  1. Merrifield, R. B. J. Am. Chem. Soc. 196385, 2149. DOI:10.1021/ja00897a025

コメント&その他

  1. 彼の夫人であるElizabeth Merrifieldは「彼がPh.Dを取得したのは日曜日で、月曜日に結婚し、火曜日に仕事のためにNYへ渡った」と述べている。
  2. 彼らには5人の娘と1人の息子、そして16人の孫がいるらしい。
  3. Cathay Award(ペプチド化学の国際賞)の委員長を務めていた。
  4. クロロメチル化ポリスチレン(樹脂)は彼の名前からメリフィールド樹脂と呼ばれ、シーケンスの決まったペプチドの固相合成用担体として使用されている。
  5. Leonidas Zervas, Joseph Fruton, Klaus Hoffmann, Emil Smith, William Stein, Stanford Mooreなど有名な化学者を多数輩出。

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  2. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. Corey系譜β版
  5. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  6. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  7. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  8. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホストとゲスト?
  2. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  3. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  4. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  5. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  7. アレン・バード Allen J. Bard
  8. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  9. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  10. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP