[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請

[スポンサーリンク]

esai7389.jpg

エーザイのスイス子会社「エーザイ・ファルマ・アーゲー」は、自社開発の新規抗癌剤「E7389」(一般名エリブリン)について、世界で初めてスイスで承認申請を行った。癌領域を強化するエーザイは、2009年度中に「E7839」の日欧米同時申請を目指しているが、難治性乳癌を対象に行われた第II相試験「211試験」のデータをもとに、世界に先駆けてスイスで申請することになった。  「E7389」は、癌細胞の分裂などに関与する微小管の伸長を阻害し、細胞周期を停止させる微小管伸長阻害剤。  スイスでの申請は、第II相試験「211試験」のデータをもとに行ったもので、今年度中には、難治性乳癌を対象に進行中の欧米第III相試験「305試験」、国内第II相試験「221試験」の結果を得て、日米欧同時申請を行う予定だ。  また、「E7839」の適応拡大を目指した第II相試験が、米国で非小細胞肺癌、前立腺癌、欧州で前立腺癌、肉腫を対象に行われている(引用:薬事日報)。

 

 ついにエリブリン上市が近づいてきました。とはいっても読者の皆様はなんのことやらわからない人もいるかもしれません。エリブリンは一般名でコードネームはE7389であり、さらに言えば、ハリコンドリンBという化合物の右半分部位の構造を有しています。ここまで述べて、構造を見れば合成化学者はほとんど感づいているかもしれません。そうです、このエリプリンは名古屋大学名誉教授であり現慶応大学の上村大輔教授が単離した巨大天然有機化合物由来の医薬品なのです(わからない人はごめんなさい)。この化合物が医薬品になることは、売上云々ではなく合成化学者にとって喜ばしい事です。


 このお話は過去のケムステニュースで説明しています。(参照:エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行

 
 天然からほんの微量しか得られないため、ハーバード大学の岸義人教授とエーザイが共同研究をして効率的な合成法を開発しました。エーザイが臨床研究のためにその合成法を用いて大量合成していました。現在、ニュースにあるように日本と米国では抗がん剤としてフェーズIIのまっただ中です。これが上市されれば、これだけ複雑な化合物が完全不斉合成により医薬品として供給されることになります。また、天然物の単離、それをリード化合物とした医薬品の開発、全合成、医薬品と産学共同で進めた研究がサクセスストーリーとしてできあがるわけです。
最終結果はもう少しかかりそうですが、今後も見守っていきたいと考えています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 平成をケムステニュースで振り返る
  2. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  3. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  4. Nature Chemistryデビュー間近!
  5. 分子素子の働き せっけんで確認
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  7. 進む分析機器の開発
  8. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  2. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  3. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  4. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  5. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  6. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  7. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  8. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  9. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  10. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP