[スポンサーリンク]

一般的な話題

リニューアル?!

[スポンサーリンク]

早いもので2009年が明けて、一ヶ月が過ぎました。
この時期になると、色々なものが年明けとともにリニューアルされていたことに気づき始めるのですが。。。


筆者は、毎年Aldrichの試薬カタログの表紙がリニューアルされることを密かに楽しみの一つに数えています(笑)。毎年、Aldrichのカタログの表紙には我々の大先輩とも言える過去の化学者(錬金術師)たちが実験をしている様子の絵が載せられています。さらに表紙を1ページめくると、その絵の解説が載っています。

例えば、今年の表紙には化学者とそのアシスタントが忙しそうに働く絵が載せられています。この忙しそうな様は、今も昔も変わらないようですね。。

この解説記事によると、この化学者が持っている実験ノートには当時の錬金術師たちが使っていた化学記号(?)が書かれており、円の中にドットが書かれている記号は太陽、金を意味するそうです。

錬金術を調べてみたところ、彼らが用いていた記号は他にもあるようです。
このような絵からも昔の化学(錬金術)を垣間みることができます。
何気ない日常の中にも、興味深いことは転がっているものですね!!

 

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. フロー法で医薬品を精密合成
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  3. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  4. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…
  5. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  6. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性…
  7. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  8. Akzonobelとはどんな会社? 

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学小説まとめ
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  3. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  4. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  5. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  6. MI×データ科学|オンライン|コース
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  9. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  10. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP