[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“follow”は便利!

[スポンサーリンク]

研究世界の公用語は、めんどうでも現実的に英語です。主要科学論文のほとんどが英語ですし、外国人研究者との意思疎通も大抵英語です。いやでも使えるようにならないと何かと困るわけです。

そんな「実用的英語」の必要な環境で過ごしていると、受験英語時代には気にも留めなかった単語・イディオムで、これは意外に使い勝手がよいなぁ、と感じることが多々あります。

今回はそういった便利単語の一つ、“follow”をご紹介しましょう。

日本語で”フォローする”と言った場合、「ミスなどを取り繕って体裁を保つ」という意味で使われることが大半でしょう。これ、正確には“follow up”というイディオムに相当します。

英語で“follow”だけを使うと、「あとに続いていく」「追随する」という意味合いになります。

それのどこが便利なんだ?と言われれば、「比較的英語に慣れない人にとって、使い勝手がよい表現になる」というのが大きいです。

例えば

“Where is ○○ glassware ?”
(○○ってガラス器具はどこにあるんだ?)

と外国人ポスドクに聞かれたとしましょう。

・・・えーと、ちょっと口頭で、特に英語で説明するには難しいところに置いてあるんだよなぁ。直接連れていって見せた方が早いなぁ、ってときは、以下の表現がうってつけです。

“OK, please follow me, I’ll show you.”
(分かったついて来て。見せてあげるよ)

これで解決。ものすごく便利なんで多用してます。肉体派の貴方には特にオススメです。

応用としては、良く分かってないことを教わるときに

“I’ll follow you.”
(君のいう通りやるよ)

といえば、謙虚に構えられます。あまり使いすぎると自分の意見を持たないイエスマン扱いになってしまうので注意ですが。
また、相手の英語や論理展開が速すぎて分からないとき、ありますよね。そういうときは

“Sorry, I can’t follow you, would you speak(explain) more slowly ?”
(ごめんなさい、ついて行けてないので、もう少しゆっくりしゃべって(説明して)くれますか?)

といえば、相手がよほど捻れた人じゃなければ、大抵分かるようにしゃべってくれるハズです。
「手順」を示したいときにもよく使われる単語です。

たとえば、“following”と活用すると、「下記の」という形容的意味になります。“as follows”と書けば、「次の通り」という意味になります。

“Read the following reference.”
(下記の参考文献を読んでください)
“Answer the following questions.”
(以下の質問に答えなさい)
“The experimental procedure is as follows:・・・”
(実験手順は以下の通りです:・・・)

他にも使いやすいのが、“followed by”というイディオム。「引き続き」という接続的意味になります。日本人は結論を前へもってくるのが苦手なんで、「あれして、これして、次にこうすればよいよ」というのが何となく言いやすい。

“After the reaction mixture was stirred for 30 minutes,  I added reagent A  followed by reagent B.”
(反応溶液を30分攪拌したのち、試薬Aを加え、続いて試薬Bを加えました。)

学び始めの最初は誰かが書いた文章を“follow”せざるを得ませんが、その過程で使える単語を少しづつ仕入れていって、いつの間にか英語が出来るように?・・・なったらいいなぁ、と思いますね。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  2. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  3. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. 大正製薬ってどんな会社?
  7. 嗚呼、美しい高分子の世界
  8. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  2. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  3. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  4. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  5. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  7. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  8. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. がんをスナイプするフェロセン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP