[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“follow”は便利!

[スポンサーリンク]

研究世界の公用語は、めんどうでも現実的に英語です。主要科学論文のほとんどが英語ですし、外国人研究者との意思疎通も大抵英語です。いやでも使えるようにならないと何かと困るわけです。

そんな「実用的英語」の必要な環境で過ごしていると、受験英語時代には気にも留めなかった単語・イディオムで、これは意外に使い勝手がよいなぁ、と感じることが多々あります。

今回はそういった便利単語の一つ、“follow”をご紹介しましょう。

日本語で”フォローする”と言った場合、「ミスなどを取り繕って体裁を保つ」という意味で使われることが大半でしょう。これ、正確には“follow up”というイディオムに相当します。

英語で“follow”だけを使うと、「あとに続いていく」「追随する」という意味合いになります。

それのどこが便利なんだ?と言われれば、「比較的英語に慣れない人にとって、使い勝手がよい表現になる」というのが大きいです。

例えば

“Where is ○○ glassware ?”
(○○ってガラス器具はどこにあるんだ?)

と外国人ポスドクに聞かれたとしましょう。

・・・えーと、ちょっと口頭で、特に英語で説明するには難しいところに置いてあるんだよなぁ。直接連れていって見せた方が早いなぁ、ってときは、以下の表現がうってつけです。

“OK, please follow me, I’ll show you.”
(分かったついて来て。見せてあげるよ)

これで解決。ものすごく便利なんで多用してます。肉体派の貴方には特にオススメです。

応用としては、良く分かってないことを教わるときに

“I’ll follow you.”
(君のいう通りやるよ)

といえば、謙虚に構えられます。あまり使いすぎると自分の意見を持たないイエスマン扱いになってしまうので注意ですが。
また、相手の英語や論理展開が速すぎて分からないとき、ありますよね。そういうときは

“Sorry, I can’t follow you, would you speak(explain) more slowly ?”
(ごめんなさい、ついて行けてないので、もう少しゆっくりしゃべって(説明して)くれますか?)

といえば、相手がよほど捻れた人じゃなければ、大抵分かるようにしゃべってくれるハズです。
「手順」を示したいときにもよく使われる単語です。

たとえば、“following”と活用すると、「下記の」という形容的意味になります。“as follows”と書けば、「次の通り」という意味になります。

“Read the following reference.”
(下記の参考文献を読んでください)
“Answer the following questions.”
(以下の質問に答えなさい)
“The experimental procedure is as follows:・・・”
(実験手順は以下の通りです:・・・)

他にも使いやすいのが、“followed by”というイディオム。「引き続き」という接続的意味になります。日本人は結論を前へもってくるのが苦手なんで、「あれして、これして、次にこうすればよいよ」というのが何となく言いやすい。

“After the reaction mixture was stirred for 30 minutes,  I added reagent A  followed by reagent B.”
(反応溶液を30分攪拌したのち、試薬Aを加え、続いて試薬Bを加えました。)

学び始めの最初は誰かが書いた文章を“follow”せざるを得ませんが、その過程で使える単語を少しづつ仕入れていって、いつの間にか英語が出来るように?・・・なったらいいなぁ、と思いますね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  2. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  3. ACS Macro Letters創刊!
  4. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  5. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  6. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  7. ピンナ酸の不斉全合成
  8. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  2. 専門用語(科学英単語)の発音
  3. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  5. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  7. 最近の有機化学論文2
  8. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  9. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  10. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP