[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“follow”は便利!

[スポンサーリンク]

研究世界の公用語は、めんどうでも現実的に英語です。主要科学論文のほとんどが英語ですし、外国人研究者との意思疎通も大抵英語です。いやでも使えるようにならないと何かと困るわけです。

そんな「実用的英語」の必要な環境で過ごしていると、受験英語時代には気にも留めなかった単語・イディオムで、これは意外に使い勝手がよいなぁ、と感じることが多々あります。

今回はそういった便利単語の一つ、“follow”をご紹介しましょう。

日本語で”フォローする”と言った場合、「ミスなどを取り繕って体裁を保つ」という意味で使われることが大半でしょう。これ、正確には“follow up”というイディオムに相当します。

英語で“follow”だけを使うと、「あとに続いていく」「追随する」という意味合いになります。

それのどこが便利なんだ?と言われれば、「比較的英語に慣れない人にとって、使い勝手がよい表現になる」というのが大きいです。

例えば

“Where is ○○ glassware ?”
(○○ってガラス器具はどこにあるんだ?)

と外国人ポスドクに聞かれたとしましょう。

・・・えーと、ちょっと口頭で、特に英語で説明するには難しいところに置いてあるんだよなぁ。直接連れていって見せた方が早いなぁ、ってときは、以下の表現がうってつけです。

“OK, please follow me, I’ll show you.”
(分かったついて来て。見せてあげるよ)

これで解決。ものすごく便利なんで多用してます。肉体派の貴方には特にオススメです。

応用としては、良く分かってないことを教わるときに

“I’ll follow you.”
(君のいう通りやるよ)

といえば、謙虚に構えられます。あまり使いすぎると自分の意見を持たないイエスマン扱いになってしまうので注意ですが。
また、相手の英語や論理展開が速すぎて分からないとき、ありますよね。そういうときは

“Sorry, I can’t follow you, would you speak(explain) more slowly ?”
(ごめんなさい、ついて行けてないので、もう少しゆっくりしゃべって(説明して)くれますか?)

といえば、相手がよほど捻れた人じゃなければ、大抵分かるようにしゃべってくれるハズです。
「手順」を示したいときにもよく使われる単語です。

たとえば、“following”と活用すると、「下記の」という形容的意味になります。“as follows”と書けば、「次の通り」という意味になります。

“Read the following reference.”
(下記の参考文献を読んでください)
“Answer the following questions.”
(以下の質問に答えなさい)
“The experimental procedure is as follows:・・・”
(実験手順は以下の通りです:・・・)

他にも使いやすいのが、“followed by”というイディオム。「引き続き」という接続的意味になります。日本人は結論を前へもってくるのが苦手なんで、「あれして、これして、次にこうすればよいよ」というのが何となく言いやすい。

“After the reaction mixture was stirred for 30 minutes,  I added reagent A  followed by reagent B.”
(反応溶液を30分攪拌したのち、試薬Aを加え、続いて試薬Bを加えました。)

学び始めの最初は誰かが書いた文章を“follow”せざるを得ませんが、その過程で使える単語を少しづつ仕入れていって、いつの間にか英語が出来るように?・・・なったらいいなぁ、と思いますね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  2. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  3. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  4. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  6. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  7. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  8. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  2. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  3. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  4. 天然の日焼け止め?
  5. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  6. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  7. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  8. リチウムイオン電池のはなし~1~
  9. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  10. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP