[スポンサーリンク]

archives

材料開発における生成AIの活用方法

[スポンサーリンク]

開催日:2023/09/06 申し込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、「ChatGPTをはじめとした生成AIが話題になっているが、どんな仕組みになっているのかわからない」や「材料開発において、有効な生成AIの利用方法がわからない」といった、生成AIの活用検討へ向けての大きなハードルを感じている方も少なくありません。

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスを進めるデータサイエンティストより、材料開発における生成AIの活用方法と課題についてお話させていただきます。さらに、弊社が開発中の生成AIツールについてもお伝えします。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

1.変数のデータの振る舞い
視覚的なデータの要約
数量的なデータの要約

2.変数間の関係性
視覚的なデータの要約
数量的なデータの要約

3.データの取り扱い
外れ値の考え方
データにかかるバイアス

4.質問の受付と回答

※残りの時間で質問を受け付けております。
※内容は一部変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

■対象者

・基礎的な統計手法(統計量)に興味がある方
・基礎的なデータの見方・扱い方に興味がある方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・これからMI活用を検討したい方

■申込締め切り

2023年9月6日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  2. ドライアイスに御用心
  3. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  4. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  5. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  6. えれめんトランプをやってみた
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  2. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  3. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  5. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  6. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  7. 変わりゆく化学企業の社名
  8. Horner-Emmons 試薬
  9. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  10. 2012年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP