[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

細野 秀雄 Hideo Hosono

[スポンサーリンク]

 

細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日-)は、日本の無機化学者・電気化学者・材料化学者である。東京工業大学名誉教授(写真:産学官の道しるべ)。

経歴

1977  東京都立大学 工学部工業科化学科 卒業
1982 東京都立大学大学院 博士課程修了
1982 名古屋工業大学 工学部無機材料工学科 助手
1988 ヴァンダービルト大学 客員助教授
1990 名古屋工業大学 工学部材料工学科 助教授
1993 東京工業大学 工業材料研究所 助教授
1995 岡崎国立共同研究機構 分子科学研研究所 助教授
1997 東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授
2019 東京工業大学フロンティア材料研究所名誉教授

以下兼任

1999-2004 ERATO「細野透明電子活性プロジェクト」総括責任者
2002-2007 21世紀COE 東工大産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成拠点リーダー
2004-2010 ERATO-SORST「機能性酸化物プロジェクト」総括責任者

 

受賞歴

1986 日本セラミックス協会賞
1991 Otto-Schott 研究賞
1994 W.H.Zachariasen賞
1998 市村学術賞。
1999 日本セラミックス協会賞
2002 井上学術賞
2002 米国セラミックス学会フェロー
2004 日本化学会 学術賞
2004 TEPIAハイテクビデオコンテスト グランプリ
2005 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2009 藤原賞
2009 紫綬褒章
2012 仁科記念賞
2013 トムソン・ロイター引用栄誉賞『鉄系超伝導物質の発見』
2015 日本学士院賞、恩賜賞
2016 日本国際賞
2018年 フォン・ヒッペル賞
2022年 エドゥアルト・ライン財団技術賞

 

研究概要

透明アモルファス酸化物半導体の発見

1997年に世界で初めて、透明酸化物でP型伝導性を持つ物質の設計法と具体例をNature誌に 報告[]。2004年には、酸化物半導体が持つ優れた特徴 -室温で作製したアモルファス膜で、アモルファスシリコンや有機半導体よりも一桁以上高い特性を持つ- という特長を活かした、フレキシブル透明TFTを実現した(IGZO TFT)。

さらに2010年に透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)を発見し、TAOSの一種であるIGZOを用いて高移動度・透明・フレキシブルな薄膜トランジスタ(TFT)を開発。次世代ディスプレイ(高解像度・3次元・大画面)として国内外の企業から注目を集め、特許ライセンスに至っている。

seika3_p2

IGZO TFT

 

鉄系高温超伝導材料の発見

LaCuOSeのCuをFeで置き換え、SeをPやAsなどに置き換えることで、今までとは全く構造の違う、新しい超伝導体を発見した。

LaFeOP-SC

 

名言集

  1. 「あなたの夢は何ですか」と聞かれて、「世の中からアモルファスシリコンをなくすことです」と答えたことがありました。でも最近は言わないですよ、もう往時の強さはありませんので。

関連動画

 

コメント&その他

  1. 鉄系高温超伝導材料を報告した論文[1]は、サイエンス誌の「ブレイクスルーオブザイヤー」に選定され、2008年に世界で最も引用された論文となりました。
  2. 各界の超一流フロントランナーを特集しているNHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に紹介されています。

 

関連文献

  • Kawazoe,H.;Yasukawa,M.; Yanagi, H.;and Hosono,H., Nature, 1997,  389, 939. DOI: 10.1038/40087
  • Nomura, K.; Ohta, H.; Ueda, K.; Kamiya, T.; Hirano, M.; Hosono, H. Science, 2003, 300, 1269. DOI: 10.1126/science.1083212
  • Hayashi, K.; Matsuishi, S.; Kamiya, T.; Hirano, M.; Hosono, H. Nature, 2002,  419, 462. DOI: 10.1038/nature01053
  • Matsuishi, S.; Toda, Y.; Miyakawa, M.; Hayashi, K.; Kamiya, K.; Hirano, M.; Tanaka, I.; Hosono, H. Science, 2003, 301, 626. DOI:10.1126/science.1083842
  • Nomura,K.;Ohta,H.;Takagi,A.; Kamiya,T.; Hirano,M.; Hosono,H. Nature, 2004,  432, 488. DOI: 10.1038/nature03090
  • Kambara, Y.; Watanabe, T.; Hirano, M. Hosono, H. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 3296. doi:10.1021/ja800073m

 

関連書籍

[amazonjs asin=”479733732X” locale=”JP” title=”透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術 (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4882316560″ locale=”JP” title=”透明酸化物機能材料とその応用 (エレクトロニクス材料・技術シリーズ)”][amazonjs asin=”4763199951″ locale=”JP” title=”好きなことに、バカになる”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  3. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  4. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  5. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  6. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  7. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  2. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  5. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  8. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  9. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  10. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP