[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

[スポンサーリンク]

ヴィクター・R・アンブロス(Victor R. Ambros(ニューハンプシャー生まれ), 1953年12月1日 – )は、アメリカの生物学者である。マサチューセッツ大学メディカルスクール教授。(写真:UMASS Medical School

経歴

1975-1976 マサチューセッツ工科大学がん中央研究所 Research Assistant(David Baltimore教授)
1976-1979 マサチューセッツ工科大学がん中央研究所 Graduate Research Assistant(David Baltimore教授)
同年 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(H. Robert Horovitz教授)
1985-1988 ハーバード大学 助教授
1988-1992 ハーバード大学 准教授
1992-1996 ダートマスカレッジ 准教授
1996-2001 ダートマスカレッジ 教授
2001-2007 ダートマスメディカルスクール 教授
2008-現在 マサチューセッツ大学メディカルスクール 教授

受賞歴

2003 Newcomb Cleveland Prize
2006 ローゼンスティール賞
2006 Genetics Society of America Medal for Outstanding Contributions in the Past 15 Years
2006 Jack M. Buchanan Medal
2008 ガードナー国際賞
2008 ベンジャミン・フランクリン・メダル
2008 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞
2008 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2008 Warren Triennial Prize
2009 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2009 ディクソン賞医学部門
2009 マスリー賞
2012 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research
2013 Benvenuto Memorial Award
2013 慶應医学賞
2014 ウルフ賞医学部門
2014 グルーバー賞遺伝学部門
2015 生命科学ブレイクスルー賞
2016 March of Dimes Prize in Developmental Biology

研究概要

マイクロRNA(miRNA)の発見と機能解明

1993年に線虫にタンパク合成に関与しない短鎖RNAの存在を確認。lin-4遺伝子の産物がタンパク質ではなく、22塩基長程度の小さなRNAとして機能すること、そのRNAが標的mRNAに直接結合することで翻訳を抑制することを見いだした。

こういった20~25塩基程度のタンパク質コードに関与しない一本鎖RNAは、microRNA (miRNA)と呼称され、他の遺伝子発現を調節する機能を果たしている。ヒトの場合、既に2000種以上のmiRNAが同定されている。

現代では、miRNAの発現異常がガンや脳神経疾患を含む多くの病気に関連することも明らかになってきている。このためmiRNAの発現調整は、新たな創薬ターゲットになり得ると考えられている。

画像はDiscover Magazineより引用

画像はDiscover Magazineより引用

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本明夫 Akio Yamamoto
  2. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  6. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. モーテン・メルダル Morten P. Meldal

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を使わない触媒的水素化
  2. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  5. IRの基礎知識
  6. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  7. 集積型金属錯体
  8. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  10. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP