[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

[スポンサーリンク]

ヴィクター・R・アンブロス(Victor R. Ambros(ニューハンプシャー生まれ), 1953年12月1日 – )は、アメリカの生物学者である。マサチューセッツ大学メディカルスクール教授。(写真:UMASS Medical School

経歴

1975-1976 マサチューセッツ工科大学がん中央研究所 Research Assistant(David Baltimore教授)
1976-1979 マサチューセッツ工科大学がん中央研究所 Graduate Research Assistant(David Baltimore教授)
同年 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(H. Robert Horovitz教授)
1985-1988 ハーバード大学 助教授
1988-1992 ハーバード大学 准教授
1992-1996 ダートマスカレッジ 准教授
1996-2001 ダートマスカレッジ 教授
2001-2007 ダートマスメディカルスクール 教授
2008-現在 マサチューセッツ大学メディカルスクール 教授

受賞歴

2003 Newcomb Cleveland Prize
2006 ローゼンスティール賞
2006 Genetics Society of America Medal for Outstanding Contributions in the Past 15 Years
2006 Jack M. Buchanan Medal
2008 ガードナー国際賞
2008 ベンジャミン・フランクリン・メダル
2008 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞
2008 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2008 Warren Triennial Prize
2009 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2009 ディクソン賞医学部門
2009 マスリー賞
2012 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research
2013 Benvenuto Memorial Award
2013 慶應医学賞
2014 ウルフ賞医学部門
2014 グルーバー賞遺伝学部門
2015 生命科学ブレイクスルー賞
2016 March of Dimes Prize in Developmental Biology

研究概要

マイクロRNA(miRNA)の発見と機能解明

1993年に線虫にタンパク合成に関与しない短鎖RNAの存在を確認。lin-4遺伝子の産物がタンパク質ではなく、22塩基長程度の小さなRNAとして機能すること、そのRNAが標的mRNAに直接結合することで翻訳を抑制することを見いだした。

こういった20~25塩基程度のタンパク質コードに関与しない一本鎖RNAは、microRNA (miRNA)と呼称され、他の遺伝子発現を調節する機能を果たしている。ヒトの場合、既に2000種以上のmiRNAが同定されている。

現代では、miRNAの発現異常がガンや脳神経疾患を含む多くの病気に関連することも明らかになってきている。このためmiRNAの発現調整は、新たな創薬ターゲットになり得ると考えられている。

画像はDiscover Magazineより引用

画像はDiscover Magazineより引用

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 下村 脩 Osamu Shimomura
  2. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  3. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  7. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  8. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  2. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  3. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  4. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  5. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  7. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  8. 計算化学:基底関数って何?
  9. 「さびない鉄」産業界熱視線
  10. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP