[スポンサーリンク]

一般的な話題

いろんなカタチの撹拌子を試してみた

[スポンサーリンク]

大好評、「試してみた」シリーズの第5弾。

今回は様々な化合物を反応させる際に必須な撹拌子(回転子)を紹介します。

均一系ならばまだ大丈夫ですが、不均一系の反応には撹拌がかかせません。もちろん撹拌を行うスターラーはよいものを準備したいところですが、反応を撹拌させるのは撹拌子です。

撹拌の大きさにより、様々な大きさの撹拌子が必要で、形状もお気に入りの形状が研究者、研究室によって千差万別です。撹拌効率などを考えて、いくつかのカタチの撹拌子を試してみました。

今回試した撹拌子はこれ!

今回準備した撹拌子は以下の15種類。

  1. 1-4206-05 回転子(PTFE樹脂製)30×φ8mm
  2. 1-2084-05 音が静かな撹拌子(静音撹拌子) 30mm
  3. 1-5407-04 オクタゴン回転子 25×φ8mm 001.525
  4. 1-5410-02 オーバル回転子 25×φ10mm 001.625.10
  5. 1-5411-02 トライアングル回転子 25×8mm 001.4250
  6. 3-550-02 取り外しリング付回転子  58949-018
  7. 3-586-02 円盤型回転子 φ7.9×36mm 赤  58947-882
  8. 3-561-02 低速対応クロス回転子 250mL用  58949-026
  9. 3-548-02 クロスヘッド回転子  58948-996
  10. 4-1645-02 回転子 サターン 50mm  89030-914
  11. 3-549-03 高速対応クロス回転子  58947-824
  12. 1-6618-03 強力撹拌子(シリンダー型)φ6×25mm
  13. 7-222-01 フロート撹拌子 28.0×φ54.0mm DS6630-0250
  14. 1-3252-01 マイクロ回転子 3×φ3mm 2個入り
  15. 3-6659-03 セミミクロ撹拌子 (バリュー) φ3×6mm フットボール A 3×6

 

安価で普通のものから、こんなのどこで使うの?という特殊なものまで試してみました。音が静かな撹拌子は接地面積が少ない静音設計です。普通にほしいのはよく使われる4ですね。9もものすごく回転がスムーズだったので、良いと思います。磁力が弱いスターラーを使っている方は12がおすすめです。14,15はいくらあってもうれしいですね(すぐに見失ってなくしてしまう)。クロス型の回転子や大きいものは、撹拌力が高く、とってもよいのですが、残念ながら当たり前ですが、口が小さなナスフラスコには入らないものがありました。13は化学では使用用途が不明でしたが、もっとも高価な回転子です。

体験動画です

今回はすこしフォーマットを変えてお届けしています。いつも登場している3名の学生に協力してもらいました。彼らはノリもよいですが、化学もよくできるので見かけたときはぜひ声をかけてあげてください。

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらの撹拌子、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  2. 複雑なアルカロイド合成
  3. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  4. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  5. 個性あふれるTOC大集合!
  6. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  5. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  6. マルチディスプレイを活用していますか?
  7. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  8. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  9. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  10. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP