[スポンサーリンク]

一般的な話題

いろんなカタチの撹拌子を試してみた

[スポンサーリンク]

大好評、「試してみた」シリーズの第5弾。

今回は様々な化合物を反応させる際に必須な撹拌子(回転子)を紹介します。

均一系ならばまだ大丈夫ですが、不均一系の反応には撹拌がかかせません。もちろん撹拌を行うスターラーはよいものを準備したいところですが、反応を撹拌させるのは撹拌子です。

撹拌の大きさにより、様々な大きさの撹拌子が必要で、形状もお気に入りの形状が研究者、研究室によって千差万別です。撹拌効率などを考えて、いくつかのカタチの撹拌子を試してみました。

今回試した撹拌子はこれ!

今回準備した撹拌子は以下の15種類。

  1. 1-4206-05 回転子(PTFE樹脂製)30×φ8mm
  2. 1-2084-05 音が静かな撹拌子(静音撹拌子) 30mm
  3. 1-5407-04 オクタゴン回転子 25×φ8mm 001.525
  4. 1-5410-02 オーバル回転子 25×φ10mm 001.625.10
  5. 1-5411-02 トライアングル回転子 25×8mm 001.4250
  6. 3-550-02 取り外しリング付回転子  58949-018
  7. 3-586-02 円盤型回転子 φ7.9×36mm 赤  58947-882
  8. 3-561-02 低速対応クロス回転子 250mL用  58949-026
  9. 3-548-02 クロスヘッド回転子  58948-996
  10. 4-1645-02 回転子 サターン 50mm  89030-914
  11. 3-549-03 高速対応クロス回転子  58947-824
  12. 1-6618-03 強力撹拌子(シリンダー型)φ6×25mm
  13. 7-222-01 フロート撹拌子 28.0×φ54.0mm DS6630-0250
  14. 1-3252-01 マイクロ回転子 3×φ3mm 2個入り
  15. 3-6659-03 セミミクロ撹拌子 (バリュー) φ3×6mm フットボール A 3×6

 

安価で普通のものから、こんなのどこで使うの?という特殊なものまで試してみました。音が静かな撹拌子は接地面積が少ない静音設計です。普通にほしいのはよく使われる4ですね。9もものすごく回転がスムーズだったので、良いと思います。磁力が弱いスターラーを使っている方は12がおすすめです。14,15はいくらあってもうれしいですね(すぐに見失ってなくしてしまう)。クロス型の回転子や大きいものは、撹拌力が高く、とってもよいのですが、残念ながら当たり前ですが、口が小さなナスフラスコには入らないものがありました。13は化学では使用用途が不明でしたが、もっとも高価な回転子です。

体験動画です

今回はすこしフォーマットを変えてお届けしています。いつも登場している3名の学生に協力してもらいました。彼らはノリもよいですが、化学もよくできるので見かけたときはぜひ声をかけてあげてください。

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらの撹拌子、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

[amazonjs asin=”B07YVBQXKW” locale=”JP” title=”撹拌子 Vobar C型 磁気攪拌棒 ミキサー回転子 PTFE樹脂製 7個入”][amazonjs asin=”B07BD3LTHC” locale=”JP” title=”アズワン1-2084-05音が静かな撹拌子(静音撹拌子)30mm【1個】(as1-1-2084-05)”][amazonjs asin=”B07FSX9BYY” locale=”JP” title=”アズワン オクタゴン回転子 25×φ8mm/1-5407-04″][amazonjs asin=”B079C4JGDQ” locale=”JP” title=”アズワン オーバル回転子 25×φ10 /1-5410-02″][amazonjs asin=”B07FSHLLM9″ locale=”JP” title=”アズワン トライアングル回転子 25×8mm/1-5411-02″][amazonjs asin=”B07M9SC6P5″ locale=”JP” title=”取り外しリング付回転子 /3-550-02″][amazonjs asin=”B07M9SCKFL” locale=”JP” title=”円盤型回転子 φ7.9×36mm 赤 /3-586-02″][amazonjs asin=”B07MRC5Q1D” locale=”JP” title=”低速対応クロス回転子 250mL用 /3-561-02″][amazonjs asin=”B07M6255SF” locale=”JP” title=”クロスヘッド回転子 /3-548-02″][amazonjs asin=”B08NT37GK3″ locale=”JP” title=”VWR 回転子 サターン 50mm 89030-914″][amazonjs asin=”B07MDDBT1L” locale=”JP” title=”高速対応クロス回転子 /3-549-03″][amazonjs asin=”B01KIZEZRU” locale=”JP” title=”アズワン 強力撹拌子(シリンダー型) 1-6618-03 《研究・実験用機器》”][amazonjs asin=”B01LPFXKXW” locale=”JP” title=”フロート撹拌子 30×φ54.4 /7-222-01″][amazonjs asin=”B079BS9JPH” locale=”JP” title=”アズワン マイクロ回転子 3×φ3mm 2個入り /1-3252-01″][amazonjs asin=”B07BD2V7RG” locale=”JP” title=”アズワン3-6659-03セミミクロ撹拌子(バリュー)φ3×6mmフットボール【1個】(as1-3-6659-03)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  2. 元素検定にチャレンジせよ!
  3. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対…
  4. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  6. リンと窒素だけから成る芳香環
  7. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  8. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストーク エナミン Stork Enamine
  2. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  3. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  4. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  5. 理工系のAI英作文術
  6. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  7. 天然物の全合成―2000~2008
  8. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  9. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  10. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP