[スポンサーリンク]

ケムステしごと

気になるあの会社~東京エレクトロン~

[スポンサーリンク]

ケムステでは、民間企業についての記事をたくさん取り扱ってきました。今回は、ちょっと前に新聞に周期表の広告を出したあの会社についてです。

東京エレクトロンとは

東京エレクトロンは、主に半導体・フラットパネルを製造装置を開発・販売する東証一部上場企業で、2015年の連結売上高は6000億円、従業員10,800人と非常に規模の大きい会社だといえます。2012年4月から8月にかけて朝日新聞のテレビ面の小型広告で元素記号を掲載して注目を集めました。

ビジネスの中身

周期表の広告を出すのだから化学製品をつくっているのでしょ?いいえ、違います。東京エレクトロンは半導体・フラットパネルを製造装置を開発・販売しています。

index_img_01

東京エレクトロンが販売する装置

例えば、半導体が詰まったiPhoneは、アップル社が販売していますが、中身をすべてアップルが作っているわけではありません。例えば、iPhone7のCPUは、台湾のTSMCによって作られ、フラッシュメモリは東芝のが採用されています。これらの半導体製造メーカーは、クリーンルームと呼ばれるごみ・チリが少ない環境で各部品を製造しています。しかしながら、製造する機械は製造メーカー自身が作っているわけではなく、製造装置を作るメーカー(装置メーカー)が別に存在しその一社が東京エレクトロンです。ちなみにケミカルカンパニーも半導体製造メーカーに材料を納入してビジネスを行っています。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

デバイスをバラバラにすることで有名なiFixitによるiPhone7の分解写真

世界最大の装置メーカーは、アメリカのApplied Materialsで、東京エレクトロンは2015年は、世界第4位、約13%のマーケットシェアを持っています。2013年には、Applied Materialsとの合併を検討しましたが、規模の大きさにより断念しました。

創業は1963年で、放送局であるTBSの出資で設立されました。そのため、現在でもTBSは4.3%ほどの東京エレクトロンの株を保有しています。

周期表のその後

周期表の新聞広告は、テレビ欄に不定期に掲載され、切り取ったその広告を台紙となる二連版広告に貼り付けていくということを行い、第33回新聞広告賞を受賞しました。紙面掲載後の台紙送付に関するお問い合わせは15,000件以上になり、多くの人が東京エレクトロンの元素広告に興味を持ったといえます。その後、2015年には、スマホをかざすと絵が動くAR元素周期表として再び新聞に掲載され、2016年7月にはかるた元素周期表が掲載され、2016年のかるたを読んで、2015年の元素を探すという遊びができます。これらの周期表は、新聞をとっていなくても郵送してもらうことができます。

広告大好き?

BtoBの会社は、テレビや一般の新聞に広告を出すことは少ないですが、新幹線にはBtoBの広告がたくさん掲載されていて、東京エレクトロンの広告も掲載されています。なんと日本の新幹線だけなく、台湾新幹線にも掲載されています。これは、半導体製造メーカーであるTSMCが台湾にあるからだと考えられます。さらには、製造拠点がある、宮城県仙台市と山梨県韮崎市のホールの命名権を買い取りそれぞれ東京エレクトロンホール宮城と東京エレクトロン韮崎文化ホールとしています。この他にもいろいろなスポンサー活動を行っていて、広告活動に積極的な企業だといえます。

3297273d61623-2b92-4bbe-bd3e-8f9d25c2b052_m

各ホールの看板。命名権は数年契約ですが、しっかりと作ってあるので当分変更しないように伺えます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798047260″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新半導体製造装置の基本と仕組み第2版”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  4. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  7. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  2. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  4. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  5. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  6. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  7. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  8. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  9. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  10. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP