[スポンサーリンク]

archives

「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!

[スポンサーリンク]

Blockbuster TOKYOは東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営する創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムです。

新型コロナウイルスの拡大により、スタートアップと投資家・顧客候補・CXO候補と対面で接する機会に制限がかかるなか、メディア、ソーシャルメディア、SNSを活用した情報発信、コンタクト機会の形成がより重要なものとなっています。

今回は、世界のバイオスタートアップ領域をリードするアクセラレーターであるIndie BioのCo-founderであり、現在はWild Earth社のCEOとしてメディアを最大限に活用して事業を拡大させるRyan Bethencourt氏に登壇頂き、創薬・バイオ系スタートアップの価値向上のためにいかにソーシャルメディアを活用していくべきかパネルディスカッション形式で学びを深めていきます。

研修プログラムの概要

「ソーシャルメディアを活用した創薬・バイオ系スタートアップの価値向上」-How to utilize the social media to increase the value your company-

日程:2021年2月26日(水)

開催:10:00〜11:00(JST)

使用言語:英語

当日スケジュール:

・Beyond Next Ventures からのご挨拶

・ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上

・2020年度の活動紹介

◆登壇者

Ryan Bethencourt

CEO/ CO-founder at Wild Earth Inc.

◆モデレーター

盛島真由

Beyond Next Ventures株式会社 執行役員


Caleb B. Bell III, Ph.D.

Beyond Next Ventures株式会社

 

 

視聴方法:イベントページからお申込みください

お申し込みはこちら!

【お問い合わせ】

Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

*本記事はBeyond Next Ventures株式会社が運営する講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  2. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  3. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  4. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  6. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  7. Rice cooker
  8. 炭素ー炭素結合を切る触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  3. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  6. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  7. アニオン重合 Anionic Polymerization
  8. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  9. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  10. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP