[スポンサーリンク]

archives

「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!

[スポンサーリンク]

Blockbuster TOKYOは東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営する創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムです。

新型コロナウイルスの拡大により、スタートアップと投資家・顧客候補・CXO候補と対面で接する機会に制限がかかるなか、メディア、ソーシャルメディア、SNSを活用した情報発信、コンタクト機会の形成がより重要なものとなっています。

今回は、世界のバイオスタートアップ領域をリードするアクセラレーターであるIndie BioのCo-founderであり、現在はWild Earth社のCEOとしてメディアを最大限に活用して事業を拡大させるRyan Bethencourt氏に登壇頂き、創薬・バイオ系スタートアップの価値向上のためにいかにソーシャルメディアを活用していくべきかパネルディスカッション形式で学びを深めていきます。

研修プログラムの概要

「ソーシャルメディアを活用した創薬・バイオ系スタートアップの価値向上」-How to utilize the social media to increase the value your company-

日程:2021年2月26日(水)

開催:10:00〜11:00(JST)

使用言語:英語

当日スケジュール:

・Beyond Next Ventures からのご挨拶

・ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上

・2020年度の活動紹介

◆登壇者

Ryan Bethencourt

CEO/ CO-founder at Wild Earth Inc.

◆モデレーター

盛島真由

Beyond Next Ventures株式会社 執行役員


Caleb B. Bell III, Ph.D.

Beyond Next Ventures株式会社

 

 

視聴方法:イベントページからお申込みください

お申し込みはこちら!

【お問い合わせ】

Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

*本記事はBeyond Next Ventures株式会社が運営する講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  4. Whitesides’ Group: Writing…
  5. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  6. もし炭素原子の手が6本あったら
  7. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  8. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  2. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  3. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  4. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  5. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  6. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  7. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  8. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  9. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  10. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP