[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告

[スポンサーリンク]

PFOAフライパンの焦げ付き防止に用いられる米化学大手デュポンの「テフロン」などフッ素樹脂の製造過程で使われる化学物質に発がん性がある可能性を指摘した報告書を、米環境保護局(EPA)関連の第三者機関が31日までにまとめた。AP通信が伝えた。

 この機関は、EPAの依頼で、問題の化学物質「パーフルオロオクタン酸塩(PFOA)」の危険性を調べていた調査委員会。(引用:四国新聞社

?

 原材料の高騰や大型ハリケーンなどの影響を受け、二桁減益のデュポン。どうやら調査委員会ではPFOAは発がん性物質の可能性があるという結論に一致したそうです。PFOAはテフロンなどのフッ素樹脂製造の助剤であり、最終製品にはほとんど含まれていないといいますが。どうなるんでしょうか。


関連リンク


PFOS総説


関連ニュース


米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり(2005.3.7)

米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字(2005.10.26)

 


 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  4. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  5. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  6. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  7. 114番元素と116番元素が正式認可される
  8. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岸 義人 Yoshito Kishi
  2. 元素生活 完全版
  3. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  4. 未来の科学コミュニティ
  5. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  6. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  7. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  8. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  9. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  10. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP