[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告

[スポンサーリンク]

PFOAフライパンの焦げ付き防止に用いられる米化学大手デュポンの「テフロン」などフッ素樹脂の製造過程で使われる化学物質に発がん性がある可能性を指摘した報告書を、米環境保護局(EPA)関連の第三者機関が31日までにまとめた。AP通信が伝えた。

 この機関は、EPAの依頼で、問題の化学物質「パーフルオロオクタン酸塩(PFOA)」の危険性を調べていた調査委員会。(引用:四国新聞社

?

 原材料の高騰や大型ハリケーンなどの影響を受け、二桁減益のデュポン。どうやら調査委員会ではPFOAは発がん性物質の可能性があるという結論に一致したそうです。PFOAはテフロンなどのフッ素樹脂製造の助剤であり、最終製品にはほとんど含まれていないといいますが。どうなるんでしょうか。


関連リンク


PFOS総説


関連ニュース


米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり(2005.3.7)

米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字(2005.10.26)

 


 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 114番元素生成の追試に成功
  2. 毒劇アップデート
  3. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  4. 抗生物質
  5. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  6. 天然物化学談話会
  7. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  8. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  2. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  3. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  4. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  5. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  6. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  7. 不斉配位子
  8. 有機反応の仕組みと考え方
  9. 印象に残った天然物合成1
  10. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP