[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

[スポンサーリンク]

第165回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科 ・坂井美紀(さかい みき)さんにお願いしました。

坂井さんの所属する竹岡研究室では、高分子材料をベースにしつつ、生物の仕組みから学んだ「バイオインスパイアード材料」の開発に取り組んでいます。近年のホットトピックですが、今回とりあげるものは「構造色」の考え方を発色剤へと応用した成果になります。

本成果は先日Small誌上原著論文、およびプレスリリースとして公開されています(冒頭図はプレスリリースより引用)。

”Bioinspired Color Materials Combining Structural, Dye, and Background Colors”
Sakai, M.; Seki, T.; Takeoka, Y. Small 2018, 30, 1800817. DOI:10.1002/small.201800817

それでは今回も現場のリアリティをご堪能下さい!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

色素色、構造色、背景の色を組み合わせることで可逆に色を変える顔料を開発しました。色素色は減法混色のルールに従い、背景が白の場合ほど鮮やかな色を示します。一方、構造色は加法混色の発色メカニズムで、背景が黒の場合に鮮やかに見えます。つまり、色素色と構造色は背景の色が白色か黒色かでそれぞれの色の見え方が異なるのです。このような発色メカニズムの異なる色の組み合わせは、カエルなど体色を変える自然界の生き物の中にも見ることができます。
本研究では色素色として光の照射で色を変えるフォトクロミック色素を、構造色としては球状のコロイド結晶を用いました。背景を白色と黒色に変化させ、光を照射することで様々な色変化を示す色材となることを見出しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

色素色、構造色、背景の色で変化する色材をどのようにわかりやすく示すかを考えました。色材であるからには絵で表現したいとの思いがあり、色合いが適しているアサガオを題材にしました。アサガオの花の色が、背景の色や光の照射によって赤→青、青→赤と変化するのにお気づきでしょうか?

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

球状コロイド結晶にフォトクロミック色素であるジアリールエテン誘導体を融合させる点で苦労しました。丸いおにぎりにきな粉を薄くまぶすようなイメージを目標に取りかかりましたが、コロイド結晶を壊さずに均一に付着させるのはなかなかうまくできませんでした。ジアリールエテン誘導体を溶媒に溶かし球状コロイド結晶を浸し乾燥させることで成功しましたが、溶媒の種類や濃度、浸漬時間の検討を何度も行いました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

自然の中でも生活の中でも私たちは化学(科学)に囲まれて生きています。身近なことにでもなぜ?どうして?と感じ、探求する気持ちが新しい発見へつながると思います。このわくわくする気持ちを大切に持ち続けたいと思います。
退色しない、環境にやさしい構造発色性色材で彩られたものが生活に浸透している未来を夢見て、日々努力していきます。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究の最初のきっかけはサンプルの色が白い実験台と黒い実験台の上では随分色が異なると気づいたことでした。些細な違いで大きな変化が生まれることに感動して、竹岡先生や研究室の方々に手品のように何度も披露したことを覚えています。このような感動があるから化学とその実験は面白くて楽しい、そしてやみつきになるのだと思います。そうそう!と相槌を打ってくださった方ありがとうございます。
自由に実験する環境を与えてくださった竹岡先生をはじめ研究室の皆様に深く感謝いたします。

研究者の略歴

名前:坂井 美紀(さかい みき)
所属:名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻
研究テーマ:構造発色性材料の開発

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  2. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  3. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  4. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  5. 香りの化学4
  6. 化学にインスパイアされたジュエリー
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  6. (+)-マンザミンAの全合成
  7. 葉緑素だけが集積したナノシート
  8. ふるい”で気体分離…京大チーム
  9. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  10. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP