[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。

学会シーズンです!いろんな研究者の方々とdiscussionできることを楽しみにしている筆者です。

今月号のキーワードは、「ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:ハッとしてグー:有機合成の魅力

今月号の巻頭言は、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の依馬 正 教授による寄稿記事です。
なんと激励される文章なんでしょうか…深く感動し、デスクトップに貼り付けました。みなさん絶対読んでください。絶対です。

ホウ素媒介アグリコン転移反応の新展開:反応開発,有用糖質合成,およびケミカルバイオロジーへの応用

高橋大介*、戸嶋一敦*

*慶應義塾大学理工学部応用化学科

 本論文は、慶応義塾大学の高橋先生、戸嶋先生が推進している1,2-Ocisグリコシド結合形成に有用なホウ素媒介アグリコン転移反応(BMAD反応)について記載しています。BMAD反応は1,2-アンヒドロ糖をグリコシルドナー、ジオール型のグリコシルアクセプター、ボロン酸を触媒として用いた反応で、1,2-cisグリコシド結合が立体特異的に形成する点と、グリコシルドナーの片方のアルコールが位置選択的に反応する点が特徴です。BMAD反応による糖鎖の伸長は、まるで酵素の穏和で選択的な反応を見ているようで、アノマー位の強烈な活性化による従来のグリコシル反応とは対照的な反応です。必読です。

臭化物イオンや電子を触媒として利用した有機電解合成反応

佐藤英祐*、菅 誠治*

*岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域

 本総合論文では、有機電解合成を長年に渡って牽引されている著者らのグループによる新展開として、触媒量の臭化物イオンや電子そのものを活用した反応開発について書かれています。また、本研究の紹介を通じて、有機電解合成におけるフロー合成手法や機械学習の効果的な利用法が示されています。

ヘキサヒドロインダン骨格をprivileged structureとする酸化型テルペノイドの合成

中崎敦夫*

*岩手大学理工学部化学・生命理工学科

本論文では、独自の手法で合成した光学活性3環性ラクトン対する位置および立体選択的Mizoroki-Heck反応を基盤とした酸化型テルペノイドの合成研究について述べられています。一つの中間体に含まれる官能基を、骨格構築や酸化による水酸基の導入に巧みに利用することで、ステロイドやピクロトキサン型セスキテルペノイドを合成しているところが本研究の見どころです。

MHAT/RPC機構による環化反応

重久浩樹*

*武蔵野大学薬学部

近年、コバルト触媒を用いたアルケンの付加反応が大きな注目を集めています。本総合論文には、コバルトヒドリドのMarkovnikov型付加を軸に、中間体の酸化を介した新しいコバルト触媒反応の成果がまとめられています。アルケンの分子変換で困っている方、コバルト触媒を学びたい方に、一読をオススメします。

C-H結合の直接官能基化を利用した共役分子材料の合成

桑原純平*、神原貴樹*

*筑波大学数理物質系

 本総合論文では、フルオロベンゼン類縁体と芳香族化合物とのCDC (Cross dehydrogenative coupling) 反応を用いた共役分子材料の合成法について述べられております。詳細な反応機構についても議論されており、芳香環上のカップリング位置選択性に関しては、実験と計算化学の両面から解析されております。従来とは異なる方法論による共役分子材料の合成法に関する本論文をぜひご一読ください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ!

・三硫黄ラジカルアニオンS3•−を利用したチオフェン縮環反応の進展 (広島大学大学院先進理工系科)三木江 翼

ラウンジ:デジタル有機合成はAI有機合成へ進化できるか?

竹邊日和1,2*、松原誠二郎2,3*

1*京都大学桂京都大学大学院工学研究科、2*京都大学桂三井化学-京大デジタルケミカルラボ、3*京都大学国際高等教育院)

今月号はラウンジがあります!みなさん興味のある話題ではないでしょうか。ぜひご覧ください!

感動の瞬間:天然物の不思議な構造に魅せられて

今月号の感動の瞬間は、弘前大学農学生命科学部 橋本 勝 教授による寄稿記事です。予想できないからこそ感動という言葉に、心底共感します。みなさんぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の…
  2. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体…
  3. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  4. 磁性流体アートの世界
  5. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  6. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  7. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒…
  8. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  2. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  3. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  4. 在宅となった化学者がすべきこと
  5. デンドリマー / dendrimer
  6. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  7. 血液型をChemistryしてみよう!
  8. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  9. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  10. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP