[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「研究を諦めたくない」―50代研究者が選んだセカンドステージ

[スポンサーリンク]

製薬業界では、業界再編の波が加速するなか、内資系大手企業を中心に早期退職制度の導入による希望退職者募集が相次いでいます。これを機に転職を検討する方が増える一方で、具体的にどういった選択肢があるかが分からず、踏み切れない方も少なくありません。特に、定年退職や役職定年が視野に入る50代の研究者にとっては、今後のキャリアについて思い悩むことも多いのではないでしょうか。
そうした状況の中、自身のキャリアが社外でどの程度の価値を持つのかを見極める意味でも、転職活動に一歩踏み出してみることは、視野を広げ、新たな可能性を見出す第一歩になります。今回は、早期退職者募集をきっかけに転職活動を始めたある研究者が、LHH転職エージェントのコンサルタントとのマッチングを通じて、予想を超えるセカンドステージを見出した経緯について、担当コンサルタントであるLife Science & Medical紹介部 Bio & Health Tech課の古森 一穂さんにお話を伺いました。

目次

・スタートアップに精通するコンサルタントだから見いだせた候補者
・「定年後も長く研究に携わっていたい」という想いに応える
・スタートアップ転職の不安を乗り越える鍵は“交渉力”と“想いの強さ”
・経験豊富な50代を求めている企業がきっとある

 

スタートアップに精通するコンサルタントだから見いだせた候補者

当時、古森さんはあるバイオベンチャーの研究職求人にマッチする人材を探していました。求職者のTさんは、新卒で大手製薬会社に入社して以来、研究部門の業務に従事してきた50代の男性です。LHH転職エージェント(以下、LHH)のコンサルタント・古森一穂さんは、Tさんのプロフィールを見て、「この方は、今募集しているバイオベンチャーのポジションに間違いなく合うはずだ」と確信しました。
古森さんが所属する「Life Science & Medical紹介部」は、ライフサイエンス、メディカル、ヘルスケア関連の転職案件を扱う部署です。その中の「Bio & Health Tech課」において、古森さんは主にBioの領域、再生医療、遺伝子、微生物といったバイオテクノロジー分野の研究者の転職支援を担当しています。研究者を対象とした求人は、専門領域のマッチングが鍵となります。
「研究者求人は、応募要件が限定された研究領域に絞られる傾向があります。同じく求職者側も高度に専門分化された領域で長年キャリアを積んでいる方が多いため、タイミングよくマッチすることは決して多くありません」
こうした状況だからこそ、業界知識とマッチング力に強みを持つLHHのコンサルタントが真価を発揮します。LHHでは専門性の高い求人を多数取り扱っており、また専門領域に応じた精緻なマッチングを強みとしています。具体的には、業界・業種ごとに高い専門性を持つコンサルタントを配置しており、単に情報量が豊富であるだけでなく、企業ニーズや求人の最新動向にも常に敏感です。実際に古森さんはこれまで、大手企業の新規事業やスタートアップの情報を豊富に把握し、研究者の転職支援において数多くの実績を上げてきました。

「定年後も長く研究に携わっていたい」という想いに応える


古森さんがコンタクトを取ったことでTさんとの面談が始まりました。初めの印象として、古森さんは「Tさんは必ずしも早期退職制度への応募と退職を決意した訳ではなく、現職に残ることも視野に入れて外部にどういった選択肢があるかを把握した上で決断したい、という慎重な姿勢だった」と振り返ります。
「現時点で会社や現在のポジションに強い不満があるわけではなく、この仕事を続けられるなら定年まで勤めたいとお考えの様子でした。ただ、転職も選択肢として考えた背景には、定年を見越した上で、“たとえ今の研究を続けたいと思っても、現場から外される可能性が0ではない”という懸念があったようです」
一般に大手企業では、50代後半になると定年を控えて役職を退くことになったり、部署異動となったりするケースが少なくありません。Tさんもその点を危惧しており、「できるだけ長く研究に携わっていたい」という思いが強くありました。そのため、転職先の企業規模やネームバリューにはあまりこだわりがありませんでした。
古森さんがTさんに提案したのは、設立から10年未満で、従業員もごく少数のバイオベンチャーでした。バイオ医薬品の開発に取り組んでおり、事業拡大のため、同分野の研究経験を持つ人材を求めていました。
古森さんがTさんのこれまでの経歴を紹介したところ、企業側からは「ぜひすぐにお会いしたい」との返答がありました。まさに古森さんの見立て通りだったのです。
「バイオベンチャーは、限られた人材で成果を出す必要があるため、経験豊かな人材を強く求めています。今回の企業もTさんの豊富な実績を高く評価し、“自社が何を目指しているのか”、“応募者に何を期待しているのか”を丁寧に説明してくれました」
企業の熱意やビジョンを直接聞いたことで、Tさんも次第に転職に対して前向きな気持ちを持つようになりました。古森さんは面接に向けて、企業のニーズを深く理解し、それに応えるための準備を一緒にすすめていきました。
LHHでは、求職者と企業の双方が将来のビジョンを深く理解し合った上で転職・採用を進める「ビジョンマッチング」という独自の手法を用いてコンサルティングを行っています。Tさんのケースでも、この「ビジョンマッチング」が重要な役割を果たしました。特に面接以前に、企業側のビジョンや求職者に対する期待を細かく知ることができたのは、個人での転職活動では得がたい価値です。
「そこにこそ、私たちコンサルタントの介在価値がある」と古森さんは語ります。
面接当日、企業側は小規模であることを活かし、社員全員とTさんが顔を合わせられるよう配慮してくれました。面接後のヒアリングでは、Tさんが「社員や職場の雰囲気がよくわかって、とてもよかった」と喜びを語ってくれたそうです。

 

スタートアップ転職の不安を乗り越える鍵は“交渉力”と“想いの強さ”

Tさんの選考は順調に進み、無事内定。しかし、最後の課題として浮かび上がったのが年収に関する懸念でした。
「当初、Tさんは“転職で年収が下がるのはやむを得ない”と考えていました。ですが、選考が進むにつれて、研究員としての業務に加え、後進の指導やチームの取りまとめといった役割も期待されていることが分かり、“責任に見合った待遇であるかも考慮したい”という思いが強くなっていったようです」

この給与に関する交渉を担ったのは、古森さんでした。まだアーリーステージゆえに大手製薬ほど潤沢な資金がある状況ではないため、「難しい交渉だった」と振り返ります。結果として多少の減額はあったものの、現職と比べて遜色のない水準でまとまりました。

注目すべきは、有能な人材であれば事業を一気に加速させる存在になり得るという見立てのもと、企業側がベンチャーキャピタルなどステークホルダーにも働きかけ、給与水準の調整に積極的に動いてくれた点です。

大手企業に長く在籍してきた人材が、スタートアップに転職する際に懸念されがちな「給与の大幅ダウン」という問題も、適切な交渉と企業側の本気度によって払拭されました。古森さん曰く、「求人企業としては破格の金額」とのこと。それはつまり、Tさんのスキルと経験が、事業成長に直結する“キーパーソン”として高く評価された証と言えるでしょう。

こうしてTさんは新たな環境に踏み出すこととなりました。個人での転職活動では切り出しにくい給与交渉まで、コンサルタントが間に入ってサポートしてくれるのは、Tさんにとって非常に心強かったことでしょう。

Tさんは、大手企業からスタートアップへの転職を果たしました。同様の事例を多数支援してきた古森さんは、「転職を考えている方がスタートアップを選択肢から外してしまうのは、非常にもったいない」と語ります。

「スタートアップは企業規模が小さく、経営も不安定で、大手のようには仕事ができない――そう思い込んでいる方が多いですね。確かに、そのような一面があるのも事実ですが、反対に大手にはない魅力もたくさんあるんです」

その最大の魅力として、古森さんは「イノベーションの最前線で、スピード感と裁量を持って活躍できること」を挙げます。

たとえば、大手企業でも新規事業に取り組むケースはありますが、規模の大きさゆえに意思決定に時間を要したり、リスクを回避しようとする保守的な文化のため、なかなか事業が進まないといった例も少なくありません。

一方で、スタートアップは最新技術や先端研究に特化しており、まさにイノベーションの最前線に関わることができます。そして企業規模が小さいぶん、意思決定が速くフレキシビリティも高いため、業務全体にスピード感があります。加えて、個々のアイデアが事業に反映されやすく、発案者が裁量をもってプロジェクトを推進できる点も大きなメリットです。

「バイオテクノロジー分野の研究者や技術者の転職では、スタートアップを最初から除外せず、ぜひ選択肢の一つに入れてほしいですね。この分野には、将来有望な開発や研究に取り組んでいる企業が多く、成長が期待されるスタートアップも数多く存在します」

スタートアップの中には、表立って求人を出していない企業もあります。LHHでは、そうした非公開求人も多数保有しており、求職者の希望やスキルに応じてご紹介することが可能です。だからこそ、頼れる相談相手として、そして転職の成功に向けた“良き伴走者”として、強いサポートが可能なのです。

 

経験豊富な50代を求めている企業がきっとある

 

定年退職を控えた50代は、まさに人生の転機と言えるでしょう。それまで培ってきた専門性と経験を活かし、引き続き第一線で活躍したいと考えるのであれば、転職は次なるステージへの足がかりとなります。そんな中で、スタートアップへの転職は、新たな可能性を拓く選択肢の一つです。

とはいえ、スタートアップを選ぶ際には、見極めが非常に重要だと古森さんは語ります。技術力は本物か、会社組織はしっかりと機能しているか、そして経営基盤に安定性があるかどうか――これらは重要な判断ポイントです。しかし、これらの情報を個人で正確に見極めるのは簡単ではありません。

そんなときこそ、LHH転職エージェントのコンサルタントが頼りになります。豊富な情報と経験をもとに、求職者一人ひとりに寄り添い、最適な選択をサポートしてくれる存在です。

 

LHH転職エージェント コンサルタント:古森 一穂
大学卒業後、理学系人材サービス会社に入社。理系の研究者・技術者・専門職の人材派遣業の営業職として、提案営業と就業後フォローに従事。クライアントは、製薬・食品・化粧品・化学・バイオベンチャー業界、大学・公的研究機関など多岐にわたる。関東で5年間、関西で1年間、計6年間を経て2017年にLHH転職エージェント(アデコ株式会社)へ。バイオベンチャーを中心に、創薬研究や遺伝子、再生医療といったライフサイエンス分野の転職支援を担当。医療分野には深い知見が持っており、アカデミア出身者の転職支援実績も豊富で採用企業からも高い評価を得ている。

 

関連記事

LHH転職エージェントについて


LHH転職エージェントとは、世界最大の総合人財サービス企業アデコが日本で展開する転職支援サービスのブランド名称です。国内では大都市圏を中心に事業を展開し、各領域に精通した転職コンサルタントがさまざまな業界・職種の転職サポートを行っています。ライフサイエンス・メディカル領域においては、化学業界を軸に、理化学機器、製薬、再生医療、医療機器といった分野でご活躍される方々の転職をサポートしています。

※LHH転職エージェントのコンサルタントを見る

※LHH Japan公式 note

LHH転職エージェントの転職支援サービス特設サイトを見る↓↓↓

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  2. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  3. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  4. 2010年人気記事ランキング
  5. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  6. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  7. 「無機化学」とはなにか?
  8. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系

注目情報

ピックアップ記事

  1. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  2. 日本の化学産業を支える静岡県
  3. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  4. サイエンスアゴラ2014総括
  5. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  6. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  7. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  8. ペイン転位 Payne Rearrangement
  9. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  10. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP