[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

米国版・歯痛の応急薬

[スポンサーリンク]

たまには小難しい話はやめて、日常のお話を書いてみましょう。

最近、どうにも奥歯が痛みます。

このブログでも何度か書いてますが、筆者はアメリカ在住です。

アメリカでは歯医者にかかるとたいへん高く付く(万単位は軽くかかる)ともっぱらの評判。それを予め聞いていたので、当然ながら渡米前に、全ての虫歯を治療していきました。

その後も、虫歯の再発だけは避けようと思い、電動歯ブラシと歯間フロスで、虫歯予防に努めていました。しかしそんな努力も虚しく、またもや歯が痛くなってしまった・・・うーん、磨き方が下手なんだろうか?

歯痛といえど侮ってはいけません。あまりに痛いと偏頭痛にまで発展してきます。そりゃもう、どうにも仕事になりませぬ。

ともかく歯痛を抑えるべく、ドラッグストアに行って薬を買うことにしました。


アメリカにも歯痛を抑える大衆薬は、いくつか種類があるようです。

ひとまず応急的なものが置いてあるコーナーを当たってみると、Pain Relief,Oral Anesthetic Gel, Maximum Strengthと書かれたチューブを発見。痛むところに塗って使うゲルタイプのようです。

へーこんなのあるのか。日本にも今治水なんてもんがあるし、ゲルタイプがあってもおかしくないのかもな・・・まあ効けば何でもいいや。

と勇んで試してみたところ・・・おや、なんだかおかしいぞ?塗った箇所と舐めた舌の感覚が部分的になくなっているような・・・痛みは薄れているようだけど、予想とは全然違った効き方。何だか、麻痺してる感じが・・・

再びよくよくラベルを見てみるとそこには「Benzocaine 20%」という表示が。

ベンゾカイン・・・だと?? おいおいこれって局所麻酔薬じゃないのか!?

benzocaine.gifそうなのです。どうやらアメリカの人達は、歯が痛いときには局所麻酔薬をつかって、痛みをごまかしているようなのです。

パッケージのAnesthetic(麻酔の)が文字通りの意味だったとは・・・うーん豪快だ・・・こんなところまで大雑把なのかよこの国はまったく・・・。

歯痛の薬と言えば、アスピリンとかイブプロフェンよろしく、抗炎症鎮痛剤なものを想像してたというのもあって、これにはまったく面食らいました。

既にそれなりの期間アメリカに居る身ですが、こんなカルチャーショックは未だにあるもんです。いやはや飽きないなぁ、あははは♪

ところで話は変わりますが、歯科医療の方から以前聞いた話。

虫歯の原因菌は、現在までに完全に特定されてて、虫歯のメカニズムもかなりクリアに分かっているそうです。しかしどういうわけか、虫歯菌をターゲットとした薬物開発というのは、現在までになされてないのだとか。

虫歯の患者数自体は、とても多いハズなんですけどねー。子供の頃から歯医者のお世話になることの多かった自分にとって、これは意外な話でした。

虫歯治療では、歯を削った後、残留菌を殺すべく、穴に薬物を詰めてしばらく置いたりします。その際古くは、アマルガムやヒ素、水酸化ナトリウムといった、いかにも毒物でドギツイものが使われていたのだとか。うえぇ・・・。

現在では、抗生物質などを使うもっとマイルドな手法ができたのだそうですが、これにしても「虫歯菌選択的」というわけではないようです。普通の抗生物質・抗菌剤の場合、口内にいる善玉菌まで殺してしまうのが少しばかり問題なんだとか。

このブログをご覧になっている読者の方には、製薬業界の方もいらっしゃるでしょう。

ヒマな時に、どんな薬が虫歯に効くのか考えてみてはいかがでしょう? 意外と知られざる市場かも知れませんぜ。

と、こんな提案しておいて何ですが、「既存の抗生物質で事足りる」「開発の苦労に比して儲からなそう」ってのは何となく想像尽きますがね・・・。

関連商品

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  3. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  5. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  6. スクショの友 Snagit
  7. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  8. DNAのもとは隕石とともに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  2. NMR in Organometallic Chemistry
  3. 金沢ふるさと偉人館
  4. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  5. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  6. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  7. e.e., or not e.e.:
  8. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  9. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  10. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP