[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

米国版・歯痛の応急薬

[スポンサーリンク]

たまには小難しい話はやめて、日常のお話を書いてみましょう。

最近、どうにも奥歯が痛みます。

このブログでも何度か書いてますが、筆者はアメリカ在住です。

アメリカでは歯医者にかかるとたいへん高く付く(万単位は軽くかかる)ともっぱらの評判。それを予め聞いていたので、当然ながら渡米前に、全ての虫歯を治療していきました。

その後も、虫歯の再発だけは避けようと思い、電動歯ブラシと歯間フロスで、虫歯予防に努めていました。しかしそんな努力も虚しく、またもや歯が痛くなってしまった・・・うーん、磨き方が下手なんだろうか?

歯痛といえど侮ってはいけません。あまりに痛いと偏頭痛にまで発展してきます。そりゃもう、どうにも仕事になりませぬ。

ともかく歯痛を抑えるべく、ドラッグストアに行って薬を買うことにしました。


アメリカにも歯痛を抑える大衆薬は、いくつか種類があるようです。

ひとまず応急的なものが置いてあるコーナーを当たってみると、Pain Relief,Oral Anesthetic Gel, Maximum Strengthと書かれたチューブを発見。痛むところに塗って使うゲルタイプのようです。

へーこんなのあるのか。日本にも今治水なんてもんがあるし、ゲルタイプがあってもおかしくないのかもな・・・まあ効けば何でもいいや。

と勇んで試してみたところ・・・おや、なんだかおかしいぞ?塗った箇所と舐めた舌の感覚が部分的になくなっているような・・・痛みは薄れているようだけど、予想とは全然違った効き方。何だか、麻痺してる感じが・・・

再びよくよくラベルを見てみるとそこには「Benzocaine 20%」という表示が。

ベンゾカイン・・・だと?? おいおいこれって局所麻酔薬じゃないのか!?

benzocaine.gifそうなのです。どうやらアメリカの人達は、歯が痛いときには局所麻酔薬をつかって、痛みをごまかしているようなのです。

パッケージのAnesthetic(麻酔の)が文字通りの意味だったとは・・・うーん豪快だ・・・こんなところまで大雑把なのかよこの国はまったく・・・。

歯痛の薬と言えば、アスピリンとかイブプロフェンよろしく、抗炎症鎮痛剤なものを想像してたというのもあって、これにはまったく面食らいました。

既にそれなりの期間アメリカに居る身ですが、こんなカルチャーショックは未だにあるもんです。いやはや飽きないなぁ、あははは♪

ところで話は変わりますが、歯科医療の方から以前聞いた話。

虫歯の原因菌は、現在までに完全に特定されてて、虫歯のメカニズムもかなりクリアに分かっているそうです。しかしどういうわけか、虫歯菌をターゲットとした薬物開発というのは、現在までになされてないのだとか。

虫歯の患者数自体は、とても多いハズなんですけどねー。子供の頃から歯医者のお世話になることの多かった自分にとって、これは意外な話でした。

虫歯治療では、歯を削った後、残留菌を殺すべく、穴に薬物を詰めてしばらく置いたりします。その際古くは、アマルガムやヒ素、水酸化ナトリウムといった、いかにも毒物でドギツイものが使われていたのだとか。うえぇ・・・。

現在では、抗生物質などを使うもっとマイルドな手法ができたのだそうですが、これにしても「虫歯菌選択的」というわけではないようです。普通の抗生物質・抗菌剤の場合、口内にいる善玉菌まで殺してしまうのが少しばかり問題なんだとか。

このブログをご覧になっている読者の方には、製薬業界の方もいらっしゃるでしょう。

ヒマな時に、どんな薬が虫歯に効くのか考えてみてはいかがでしょう? 意外と知られざる市場かも知れませんぜ。

と、こんな提案しておいて何ですが、「既存の抗生物質で事足りる」「開発の苦労に比して儲からなそう」ってのは何となく想像尽きますがね・・・。

関連商品

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  2. 有機の王冠
  3. 葉緑素だけが集積したナノシート
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  6. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  7. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  8. 究極の黒を炭素材料で作る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天才児の見つけ方・育て方
  2. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  4. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  5. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  6. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  7. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ
  8. 中村 修二 Shuji Nakamura
  9. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  10. 酵母菌に小さなソーラーパネル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP