[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

[スポンサーリンク]

久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、

富士フイルム和光純薬から発売された

クロマトシート

について動画と記事でお伝えしたいと思います。

紙製のTLC!? そんなのありか?

薄層クロマトグラフィー(TLC)は、有機反応を簡単に可視化できる技術です。

溶液をキャピラリーで採取して、TLCにスポット、展開するだけで表面のシリカゲルと化合物の相互作用の差を利用して分離する優れものですね。TLCには蛍光剤が塗布されていて、紫外光を吸収する化合物はスポットとしてみえます。もちろんもっと高感度や定量的なツールや機器もありますが、気軽かつ迅速に反応をチェックするには欠かせない一品となっています。

通常はガラスの板にシリカゲルが薄く塗ってあるものが一般的です。ガラスのかわりに薄いアルミシートになっているものもあります。それぞれ利点や欠点はあるのですがとりあえず置いておきましょう。

一方で、今回紹介する「クロマトシート」は、紙製となります。

え、ペーパークロマトグラフィーでは?

と思った方、正解です。そう広義にはペーパークロマトグラフィーなんですが、紙繊維にシリカゲルが練り込んであって、ガラスやアルミと同様にシリカゲルとの相互作用を利用して分離するのです。蛍光剤も練り込んであり、UVで検出が可能というわけです。

クロマトシートは紙繊維にシリカゲルと蛍光剤を練りこんだ、紙製のシリカゲルTLCプレートです。

 

そんなの今までなかったんだと思われる方もいると思いますが、実はありました。

ただ、色々な経緯で最近は生産されておらず、それを富士フイルム和光純薬さんが改良を重ね、ついに新製品として発表したのが、このクロマトシートになります。

というわけで、このクロマトシートの特長をデメリットも含めて解説しましょう。

簡単に理解するためには、以下の動画が便利です。ぜひご覧ください。

 

クロマトシートの特長を隠さず紹介

記事でも簡単にクロマトシートの特徴を紹介しましょう。

メリット1:はさみできれる

クロマトシートははさみで簡単、また安全に切ることが出来ます。ガラスカッター等、裁断の際の特殊な器具は不要です。

メリット2:粉落ちしない

ガラス製TLCは切り口やプレート同士が当たった際に粉落ちしてしまうことがありますが、クロマトシートはシリカゲルを紙に練りこんである為、粉落ちの心配がありません。

メリット3:シートを丸めてスポットできる

クロマトシートは曲げられるため、曲げた状態で展開することでガラス製TLCよりも多くのスポットを打つことができます。カラムクロマトグラフィーのフラクション確認などあらかじめ検出されるスポットが分かっている際の時間短縮に活用できます。

メリット4:がらすゴミの分別が不要

クロマトシートは紙の為、ガラスごみの分別をすることなく手元のゴミ箱に捨てることが出来ます。ガラスを分別して、実験廃棄物として有料なことが多いので、これはよいところですね。

メリット5:整理しやすい

クロマトシートはガラス製TLCと比べて薄く、かさばりません。また、ノートへの貼り付けやファイリングもすることが出来ます。

メリット6:ガラス製TLCと同様に使用できる

 紙だからといって特殊な展開器具は必要ありません。クロマトシートはガラス製TLCと同様の手法で、スポット、展開、検出(加熱)を行うことが出来ます。展開にはクロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ニンヒドリン等一般的な溶媒を使用する事が出来ます。また、呈色試薬にもりんモリブデン酸やニンヒドリンをはじめとする一般的な試薬を使用することが出来ます。

デメリット1:硫酸はさすがにつかえない

紙の為、硫酸等の強酸を用いる検出試薬は使用できません。例えば、セリウムモリブデン酸アンモニウムなどは硫酸が入っているので焦げてしまいます。研究室で一番使う呈色液なので残念です。また、もちろん溶媒を含んだ状態で加熱すると、燃えてしまうので溶媒を十分に乾かした後加熱してください。

デメリット2:少し性能が劣る

ガラス製TLCとクロマトシートはシリカゲルの厚みが異なり、クロマトシートの方が少ないので、ガラス製TLCの感覚でスポットするとテーリングします。なれればしっかりあげることはできますが、やはり分離能はガラス製TLCに劣ると思います。また、蛍光剤の違いのせいか、ガラス製TLCに比べて見にくいです。

はじめに書いたように、TLCは反応をしっかりチェックするための大事なツールですので、精密有機合成化学ではおすすめはできません。一方で、きれいなサンプルやUVがよく見える化合物などはガラス製TLCと同様に使えるものもあると思います。

ぜひ試して見ては?

以上、今回は富士フイルム和光純薬から発売されたクロマトシートを紹介しました。試供品も提供してくれるようなのでぜひ試して見てください。

お問い合わせは以下

富士フイルム和光純薬 お問い合わせ窓口

関連記事

富士フイルム和光純薬の現在売れ筋商品です

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ブラックマネーに御用心
  2. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  3. 個性あるTOC
  4. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  5. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  6. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  7. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  8. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  2. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  3. 基礎材料科学
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  6. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  7. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  8. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  9. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  10. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP