[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

[スポンサーリンク]

久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、

富士フイルム和光純薬から発売された

クロマトシート

について動画と記事でお伝えしたいと思います。

紙製のTLC!? そんなのありか?

薄層クロマトグラフィー(TLC)は、有機反応を簡単に可視化できる技術です。

溶液をキャピラリーで採取して、TLCにスポット、展開するだけで表面のシリカゲルと化合物の相互作用の差を利用して分離する優れものですね。TLCには蛍光剤が塗布されていて、紫外光を吸収する化合物はスポットとしてみえます。もちろんもっと高感度や定量的なツールや機器もありますが、気軽かつ迅速に反応をチェックするには欠かせない一品となっています。

通常はガラスの板にシリカゲルが薄く塗ってあるものが一般的です。ガラスのかわりに薄いアルミシートになっているものもあります。それぞれ利点や欠点はあるのですがとりあえず置いておきましょう。

一方で、今回紹介する「クロマトシート」は、紙製となります。

え、ペーパークロマトグラフィーでは?

と思った方、正解です。そう広義にはペーパークロマトグラフィーなんですが、紙繊維にシリカゲルが練り込んであって、ガラスやアルミと同様にシリカゲルとの相互作用を利用して分離するのです。蛍光剤も練り込んであり、UVで検出が可能というわけです。

クロマトシートは紙繊維にシリカゲルと蛍光剤を練りこんだ、紙製のシリカゲルTLCプレートです。

 

そんなの今までなかったんだと思われる方もいると思いますが、実はありました。

ただ、色々な経緯で最近は生産されておらず、それを富士フイルム和光純薬さんが改良を重ね、ついに新製品として発表したのが、このクロマトシートになります。

というわけで、このクロマトシートの特長をデメリットも含めて解説しましょう。

簡単に理解するためには、以下の動画が便利です。ぜひご覧ください。

 

クロマトシートの特長を隠さず紹介

記事でも簡単にクロマトシートの特徴を紹介しましょう。

メリット1:はさみできれる

クロマトシートははさみで簡単、また安全に切ることが出来ます。ガラスカッター等、裁断の際の特殊な器具は不要です。

メリット2:粉落ちしない

ガラス製TLCは切り口やプレート同士が当たった際に粉落ちしてしまうことがありますが、クロマトシートはシリカゲルを紙に練りこんである為、粉落ちの心配がありません。

メリット3:シートを丸めてスポットできる

クロマトシートは曲げられるため、曲げた状態で展開することでガラス製TLCよりも多くのスポットを打つことができます。カラムクロマトグラフィーのフラクション確認などあらかじめ検出されるスポットが分かっている際の時間短縮に活用できます。

メリット4:がらすゴミの分別が不要

クロマトシートは紙の為、ガラスごみの分別をすることなく手元のゴミ箱に捨てることが出来ます。ガラスを分別して、実験廃棄物として有料なことが多いので、これはよいところですね。

メリット5:整理しやすい

クロマトシートはガラス製TLCと比べて薄く、かさばりません。また、ノートへの貼り付けやファイリングもすることが出来ます。

メリット6:ガラス製TLCと同様に使用できる

 紙だからといって特殊な展開器具は必要ありません。クロマトシートはガラス製TLCと同様の手法で、スポット、展開、検出(加熱)を行うことが出来ます。展開にはクロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ニンヒドリン等一般的な溶媒を使用する事が出来ます。また、呈色試薬にもりんモリブデン酸やニンヒドリンをはじめとする一般的な試薬を使用することが出来ます。

デメリット1:硫酸はさすがにつかえない

紙の為、硫酸等の強酸を用いる検出試薬は使用できません。例えば、セリウムモリブデン酸アンモニウムなどは硫酸が入っているので焦げてしまいます。研究室で一番使う呈色液なので残念です。また、もちろん溶媒を含んだ状態で加熱すると、燃えてしまうので溶媒を十分に乾かした後加熱してください。

デメリット2:少し性能が劣る

ガラス製TLCとクロマトシートはシリカゲルの厚みが異なり、クロマトシートの方が少ないので、ガラス製TLCの感覚でスポットするとテーリングします。なれればしっかりあげることはできますが、やはり分離能はガラス製TLCに劣ると思います。また、蛍光剤の違いのせいか、ガラス製TLCに比べて見にくいです。

はじめに書いたように、TLCは反応をしっかりチェックするための大事なツールですので、精密有機合成化学ではおすすめはできません。一方で、きれいなサンプルやUVがよく見える化合物などはガラス製TLCと同様に使えるものもあると思います。

ぜひ試して見ては?

以上、今回は富士フイルム和光純薬から発売されたクロマトシートを紹介しました。試供品も提供してくれるようなのでぜひ試して見てください。

お問い合わせは以下

富士フイルム和光純薬 お問い合わせ窓口

関連記事

富士フイルム和光純薬の現在売れ筋商品です

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  2. タミフルの新規合成法・その3
  3. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  4. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  5. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  7. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  2. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  5. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  6. 電子学術情報の利活用
  7. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  8. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  9. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  10. 進む分析機器の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP