[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

[スポンサーリンク]

久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、

富士フイルム和光純薬から発売された

クロマトシート

について動画と記事でお伝えしたいと思います。

紙製のTLC!? そんなのありか?

薄層クロマトグラフィー(TLC)は、有機反応を簡単に可視化できる技術です。

溶液をキャピラリーで採取して、TLCにスポット、展開するだけで表面のシリカゲルと化合物の相互作用の差を利用して分離する優れものですね。TLCには蛍光剤が塗布されていて、紫外光を吸収する化合物はスポットとしてみえます。もちろんもっと高感度や定量的なツールや機器もありますが、気軽かつ迅速に反応をチェックするには欠かせない一品となっています。

通常はガラスの板にシリカゲルが薄く塗ってあるものが一般的です。ガラスのかわりに薄いアルミシートになっているものもあります。それぞれ利点や欠点はあるのですがとりあえず置いておきましょう。

一方で、今回紹介する「クロマトシート」は、紙製となります。

え、ペーパークロマトグラフィーでは?

と思った方、正解です。そう広義にはペーパークロマトグラフィーなんですが、紙繊維にシリカゲルが練り込んであって、ガラスやアルミと同様にシリカゲルとの相互作用を利用して分離するのです。蛍光剤も練り込んであり、UVで検出が可能というわけです。

クロマトシートは紙繊維にシリカゲルと蛍光剤を練りこんだ、紙製のシリカゲルTLCプレートです。

 

そんなの今までなかったんだと思われる方もいると思いますが、実はありました。

ただ、色々な経緯で最近は生産されておらず、それを富士フイルム和光純薬さんが改良を重ね、ついに新製品として発表したのが、このクロマトシートになります。

というわけで、このクロマトシートの特長をデメリットも含めて解説しましょう。

簡単に理解するためには、以下の動画が便利です。ぜひご覧ください。

 

クロマトシートの特長を隠さず紹介

記事でも簡単にクロマトシートの特徴を紹介しましょう。

メリット1:はさみできれる

クロマトシートははさみで簡単、また安全に切ることが出来ます。ガラスカッター等、裁断の際の特殊な器具は不要です。

メリット2:粉落ちしない

ガラス製TLCは切り口やプレート同士が当たった際に粉落ちしてしまうことがありますが、クロマトシートはシリカゲルを紙に練りこんである為、粉落ちの心配がありません。

メリット3:シートを丸めてスポットできる

クロマトシートは曲げられるため、曲げた状態で展開することでガラス製TLCよりも多くのスポットを打つことができます。カラムクロマトグラフィーのフラクション確認などあらかじめ検出されるスポットが分かっている際の時間短縮に活用できます。

メリット4:がらすゴミの分別が不要

クロマトシートは紙の為、ガラスごみの分別をすることなく手元のゴミ箱に捨てることが出来ます。ガラスを分別して、実験廃棄物として有料なことが多いので、これはよいところですね。

メリット5:整理しやすい

クロマトシートはガラス製TLCと比べて薄く、かさばりません。また、ノートへの貼り付けやファイリングもすることが出来ます。

メリット6:ガラス製TLCと同様に使用できる

 紙だからといって特殊な展開器具は必要ありません。クロマトシートはガラス製TLCと同様の手法で、スポット、展開、検出(加熱)を行うことが出来ます。展開にはクロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ニンヒドリン等一般的な溶媒を使用する事が出来ます。また、呈色試薬にもりんモリブデン酸やニンヒドリンをはじめとする一般的な試薬を使用することが出来ます。

デメリット1:硫酸はさすがにつかえない

紙の為、硫酸等の強酸を用いる検出試薬は使用できません。例えば、セリウムモリブデン酸アンモニウムなどは硫酸が入っているので焦げてしまいます。研究室で一番使う呈色液なので残念です。また、もちろん溶媒を含んだ状態で加熱すると、燃えてしまうので溶媒を十分に乾かした後加熱してください。

デメリット2:少し性能が劣る

ガラス製TLCとクロマトシートはシリカゲルの厚みが異なり、クロマトシートの方が少ないので、ガラス製TLCの感覚でスポットするとテーリングします。なれればしっかりあげることはできますが、やはり分離能はガラス製TLCに劣ると思います。また、蛍光剤の違いのせいか、ガラス製TLCに比べて見にくいです。

はじめに書いたように、TLCは反応をしっかりチェックするための大事なツールですので、精密有機合成化学ではおすすめはできません。一方で、きれいなサンプルやUVがよく見える化合物などはガラス製TLCと同様に使えるものもあると思います。

ぜひ試して見ては?

以上、今回は富士フイルム和光純薬から発売されたクロマトシートを紹介しました。試供品も提供してくれるようなのでぜひ試して見てください。

お問い合わせは以下

富士フイルム和光純薬 お問い合わせ窓口

関連記事

富士フイルム和光純薬の現在売れ筋商品です

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合…
  3. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  4. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  5. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  4. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  5. アカデミックの世界は理不尽か?
  6. 【書籍】理系のための口頭発表術
  7. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  8. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  9. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  10. 香りの化学4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP