[スポンサーリンク]

一般的な話題

始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2

[スポンサーリンク]

3Dプリンターを使って実験器具をDIYするこの企画ですが、第三弾はついにフラスコ受けを作ります。

復習・今回の目標

前回の記事では3D CADであるFusion 360を使ってNMRチューブホルダーを作りました。平面のスケッチを描き、それを押し出す操作の繰り返しだけで多機能の造形を作ることができました。

今回は、一口と三口のナスフラスコホルダーを作っていきます。

100 ml フラスコホルダー:受け部

フラスコホルダーの場合Z軸方向に変化が大きいモデルになるので、XZ(YZ)面にスケッチを描きそれを360°回転させて3Dモデルにします。まずフラスコの曲面に合わせたモデルを作る方法ですが、写真を撮ってそれを取り込み外形に合わせてスケッチを行いました。

最初にフラスコの写真を取り込みます。

写真を取り込んだ様子

次に実際のサイズに合わせるためにフラスコの一番太いところの円周を巻尺で測り、直径を計算します。その値を写真上のフラスコの直径の距離に入力してこれから作るモデルに合わせます。

上から三番目の位置合わせという機能を使う

さらに写真を移動させてフラスコがZ軸の中心、X軸の上に乗るようにします。これでフラスコに沿って図形を作ると回転で適切なモデルを作ることができます。最初はサイズ合わせとスケッチを描く位置が重要であることに気づかず、何度も失敗しました。

次にXZ面にスケッチを描きます。線分で外周と底面を作り、フィット点スプラインでフラスコの曲面に合わせて曲線を描きます。

直線を描くツールである線分

曲線を操るフィット点スプライン

 

フィット点スプラインは、Adobe Illustratorといったイラスト作成ソフトで曲線を作り出す機能とほぼ同じ機能で、変化点をいくつか置き、ハンドルで角度を微調整します。

フラスコの形に合わせてハンドル(緑色の点)を調節した様子

スケッチが完了したら回転によって3Dにします。今回はZ軸で360°回転させました。

スケッチを回転させて3Dモデルを作った様子

100 ml フラスコホルダー:受け部の拡張

フラスコホルダーとしての最低限の構造は完成しましたが、せっかくなので少し拡張しました。まず、転倒しないようにするため、土台を広げました。

底面の拡張

ホルダーに落ちた水滴などが下に排出されるように穴を空けました。方法は、NMRチューブホルダーを作った時のようにスケッチから押し出しを行いました。

排水用の穴の配置

土台を拡張したことで何かを書き込めるスペースができたので、サイズと名前を掘り出しました。こちらも前回と同様の方法です。

サイズの確認と強奪防止のための掘り出した文字。

100 ml フラスコホルダー:更なる安定性を求めて

このモデルではフラスコの深いところまでカバーされており安定性は高いと予想されますが、ロートを刺してろ過しながら液体を受けていると物を不意に当ててしまい、フラスコが傾いてしまうことがあります。それを防ぐために上から被せるサポーターを作りました。

作り方は同じはほぼ同じですが、印刷することを考えて上下逆で作りました。

フラスコに被せるホルダーの設計。写真を逆にしてスケッチを作成した。

印刷結果

当初は、二つのモデルを同時に印刷しようとしましたが、ステージの端は張り付きが悪く一つ一つ印刷せざるを得ませんでした。自分の機種ではステージをフルに使って印刷することは難しそうです。

完成品

印刷物はきれいな出来上がりですが、フラスコを乗せてみると滑ってしまい直立させることは少し難しいようです。もちろんある程度深さがあるので横になっても転がり落ちることはありませんが、それなりの量の液体が入っているとこぼれてしまうでしょう。

フラスコを乗せた様子

傾いた時の様子

被せるサポーターについても役に立ちますが、下のホルダーと引っかかりが無いので、フラスコと共に動いてしまいます。そしてサポーターをひっくり返してフラスコを置いた方が安定するというオチ。。。

被せた様子

サポーターをフラスコ受けに使用した様子

ということで使えないことはないものの、かなり使いにくいフラスコホルダーとなってしまいました。

200 ml フラスコホルダーでリベンジ

100 mlでの失敗を活かして200 mlナスフラスコのホルダーを作成しました。操作方法は同じなので省略しますが、よりフラスコが安定するように少し変更を行いました。まずサイズですが、100 mlの場合ではぶかぶかでしたので、フラスコよりも若干小さめにしました。また、倒れてもフラスコが寄りかかれるように外周を高くしました。

200 mlフラスコのホルダーのスケッチ。これを360°回転させて3Dモデルにした。

200 mlフラスコのホルダーのモデル

結果、フラスコはすぽっと入るようになり、安定性が格段に増しました。

印刷してフラスコを乗せた様子

少し傾いても安定しているところから、底面がよくフィットしていることが分かる。

100 ml同様、フラスコに被せるサポーターも作りましたが、かなり頑張らないと入らない造形になってしまいました。こちらは気が向いたら削って入るようにするつもりです。

ホルダー(左)サポーター(右)。フィラメントが無くなってしまい、新しく購入したカラフルなフィラメントで印刷した。好きな色の造形を作ることができるのも3Dプリンターで物を作る醍醐味の一つである。

被せた様子

三ツ口フラスコに挑戦

この記事での最終課題として三ツ口フラスコ向けのホルダーを作りました。

いろいろな三ツ口フラスコがありますが、100 mlの容量でサイドの口が斜めに接続しているタイプです。底から頭まで広がっているため一つ口のフラスコよりも傾きやすく、傾くと中央の大きな口から内容物がどばーっと出てしまう危険性があります。このフラスコを安定化させる方法はいくつかあると思いますが、外周を口元まで引き上げる戦略でモデルを作りました。

底部を支える部分の作成

途中までは上記と同じで、フラスコの底の形に合わせてスケッチを作り、回転によって受けるところを作ります。

次に最上部の形を作りますが、面が無いところにはスケッチはかけないので、オフセット平面で空中にスケッチを描けるエリアを作ります。

オフセット平面

オフセット平面を作った様子。造形上部の青い四角が作られたエリア。

そしてスケッチを描きます。フラスコの上部の写真を参考に平面を決めました。

上部のスケッチ。一部は折り返してコピーしているのでフラスコのふちをトレースしていない。

次に今あるモデル上部に円を描き、ロフトという方法で、モデル上部の円からフラスコ上部をイメージした図形までをつなぎ合わせます。これにより上部に行くほど側部が広がり、フラスコをサイドから支える構造になると考えました。

ロフトによるホルダー上部の作成

このままでは、中が埋まっていますので中を空洞にします。シェルという機能を使用しました。

シェルによって内部をくり抜いた

中は空洞になりましたが、ロフトした底面は抜けませんでしたので円を作って切り抜きました。最後に底部に足を付けて完成させました。

完成モデル

肝心のプリント結果ですが、すっぽりとフラスコが入りました!!!!フラスコが造形の底まで入っているかは分かりませんが、適度にフィットしているので実用性は高いです。

プリントしてフラスコを収めた様子。上部に行くほどイエローになっていてインスタ映えします。

今回、フラスコのホルダーを作ってみましたが、どの場合でも本で作り方を勉強しながら2時間以内で完成させました。たくさんの機能を覚える必要は無く、基本的な方法の習得とどう3Dにするかのアイディアで、作ることができるモデルは無限大になると思います。次回は、さらに複雑なガラス器具のホルダーを新たな道具を駆使して簡単に作ります。

関連書籍

3Dプリンターを使った実験器具DIYのケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  3. natureasia.com & Natureダイジェ…
  4. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  5. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. 科研費の審査員を経験して
  8. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  2. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  5. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  6. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  7. 書物から学ぶ有機化学4
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  9. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. Carl Boschの人生 その9

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP