[スポンサーリンク]

一般的な話題

始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2

[スポンサーリンク]

3Dプリンターを使って実験器具をDIYするこの企画ですが、第三弾はついにフラスコ受けを作ります。

復習・今回の目標

前回の記事では3D CADであるFusion 360を使ってNMRチューブホルダーを作りました。平面のスケッチを描き、それを押し出す操作の繰り返しだけで多機能の造形を作ることができました。

今回は、一口と三口のナスフラスコホルダーを作っていきます。

100 ml フラスコホルダー:受け部

フラスコホルダーの場合Z軸方向に変化が大きいモデルになるので、XZ(YZ)面にスケッチを描きそれを360°回転させて3Dモデルにします。まずフラスコの曲面に合わせたモデルを作る方法ですが、写真を撮ってそれを取り込み外形に合わせてスケッチを行いました。

最初にフラスコの写真を取り込みます。

写真を取り込んだ様子

次に実際のサイズに合わせるためにフラスコの一番太いところの円周を巻尺で測り、直径を計算します。その値を写真上のフラスコの直径の距離に入力してこれから作るモデルに合わせます。

上から三番目の位置合わせという機能を使う

さらに写真を移動させてフラスコがZ軸の中心、X軸の上に乗るようにします。これでフラスコに沿って図形を作ると回転で適切なモデルを作ることができます。最初はサイズ合わせとスケッチを描く位置が重要であることに気づかず、何度も失敗しました。

次にXZ面にスケッチを描きます。線分で外周と底面を作り、フィット点スプラインでフラスコの曲面に合わせて曲線を描きます。

直線を描くツールである線分

曲線を操るフィット点スプライン

 

フィット点スプラインは、Adobe Illustratorといったイラスト作成ソフトで曲線を作り出す機能とほぼ同じ機能で、変化点をいくつか置き、ハンドルで角度を微調整します。

フラスコの形に合わせてハンドル(緑色の点)を調節した様子

スケッチが完了したら回転によって3Dにします。今回はZ軸で360°回転させました。

スケッチを回転させて3Dモデルを作った様子

100 ml フラスコホルダー:受け部の拡張

フラスコホルダーとしての最低限の構造は完成しましたが、せっかくなので少し拡張しました。まず、転倒しないようにするため、土台を広げました。

底面の拡張

ホルダーに落ちた水滴などが下に排出されるように穴を空けました。方法は、NMRチューブホルダーを作った時のようにスケッチから押し出しを行いました。

排水用の穴の配置

土台を拡張したことで何かを書き込めるスペースができたので、サイズと名前を掘り出しました。こちらも前回と同様の方法です。

サイズの確認と強奪防止のための掘り出した文字。

100 ml フラスコホルダー:更なる安定性を求めて

このモデルではフラスコの深いところまでカバーされており安定性は高いと予想されますが、ロートを刺してろ過しながら液体を受けていると物を不意に当ててしまい、フラスコが傾いてしまうことがあります。それを防ぐために上から被せるサポーターを作りました。

作り方は同じはほぼ同じですが、印刷することを考えて上下逆で作りました。

フラスコに被せるホルダーの設計。写真を逆にしてスケッチを作成した。

印刷結果

当初は、二つのモデルを同時に印刷しようとしましたが、ステージの端は張り付きが悪く一つ一つ印刷せざるを得ませんでした。自分の機種ではステージをフルに使って印刷することは難しそうです。

完成品

印刷物はきれいな出来上がりですが、フラスコを乗せてみると滑ってしまい直立させることは少し難しいようです。もちろんある程度深さがあるので横になっても転がり落ちることはありませんが、それなりの量の液体が入っているとこぼれてしまうでしょう。

フラスコを乗せた様子

傾いた時の様子

被せるサポーターについても役に立ちますが、下のホルダーと引っかかりが無いので、フラスコと共に動いてしまいます。そしてサポーターをひっくり返してフラスコを置いた方が安定するというオチ。。。

被せた様子

サポーターをフラスコ受けに使用した様子

ということで使えないことはないものの、かなり使いにくいフラスコホルダーとなってしまいました。

200 ml フラスコホルダーでリベンジ

100 mlでの失敗を活かして200 mlナスフラスコのホルダーを作成しました。操作方法は同じなので省略しますが、よりフラスコが安定するように少し変更を行いました。まずサイズですが、100 mlの場合ではぶかぶかでしたので、フラスコよりも若干小さめにしました。また、倒れてもフラスコが寄りかかれるように外周を高くしました。

200 mlフラスコのホルダーのスケッチ。これを360°回転させて3Dモデルにした。

200 mlフラスコのホルダーのモデル

結果、フラスコはすぽっと入るようになり、安定性が格段に増しました。

印刷してフラスコを乗せた様子

少し傾いても安定しているところから、底面がよくフィットしていることが分かる。

100 ml同様、フラスコに被せるサポーターも作りましたが、かなり頑張らないと入らない造形になってしまいました。こちらは気が向いたら削って入るようにするつもりです。

ホルダー(左)サポーター(右)。フィラメントが無くなってしまい、新しく購入したカラフルなフィラメントで印刷した。好きな色の造形を作ることができるのも3Dプリンターで物を作る醍醐味の一つである。

被せた様子

三ツ口フラスコに挑戦

この記事での最終課題として三ツ口フラスコ向けのホルダーを作りました。

いろいろな三ツ口フラスコがありますが、100 mlの容量でサイドの口が斜めに接続しているタイプです。底から頭まで広がっているため一つ口のフラスコよりも傾きやすく、傾くと中央の大きな口から内容物がどばーっと出てしまう危険性があります。このフラスコを安定化させる方法はいくつかあると思いますが、外周を口元まで引き上げる戦略でモデルを作りました。

底部を支える部分の作成

途中までは上記と同じで、フラスコの底の形に合わせてスケッチを作り、回転によって受けるところを作ります。

次に最上部の形を作りますが、面が無いところにはスケッチはかけないので、オフセット平面で空中にスケッチを描けるエリアを作ります。

オフセット平面

オフセット平面を作った様子。造形上部の青い四角が作られたエリア。

そしてスケッチを描きます。フラスコの上部の写真を参考に平面を決めました。

上部のスケッチ。一部は折り返してコピーしているのでフラスコのふちをトレースしていない。

次に今あるモデル上部に円を描き、ロフトという方法で、モデル上部の円からフラスコ上部をイメージした図形までをつなぎ合わせます。これにより上部に行くほど側部が広がり、フラスコをサイドから支える構造になると考えました。

ロフトによるホルダー上部の作成

このままでは、中が埋まっていますので中を空洞にします。シェルという機能を使用しました。

シェルによって内部をくり抜いた

中は空洞になりましたが、ロフトした底面は抜けませんでしたので円を作って切り抜きました。最後に底部に足を付けて完成させました。

完成モデル

肝心のプリント結果ですが、すっぽりとフラスコが入りました!!!!フラスコが造形の底まで入っているかは分かりませんが、適度にフィットしているので実用性は高いです。

プリントしてフラスコを収めた様子。上部に行くほどイエローになっていてインスタ映えします。

今回、フラスコのホルダーを作ってみましたが、どの場合でも本で作り方を勉強しながら2時間以内で完成させました。たくさんの機能を覚える必要は無く、基本的な方法の習得とどう3Dにするかのアイディアで、作ることができるモデルは無限大になると思います。次回は、さらに複雑なガラス器具のホルダーを新たな道具を駆使して簡単に作ります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4800712548″ locale=”JP” title=”Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版”] [amazonjs asin=”4877835121″ locale=”JP” title=”Fusion 360操作ガイド ベーシック編 2022年版―次世代クラウドベース3DCAD”]

3Dプリンターを使った実験器具DIYのケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  2. TBSの「未来の起源」が熱い!
  3. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  5. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  6. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野依 良治 Ryoji Noyori
  2. 日本科学未来館
  3. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  5. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  6. アルキンから環状ポリマーをつくる
  7. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  8. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  9. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  10. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP